りてらこや新潟(任意団体)
|
団体ID |
1086214440
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
りてらこや新潟
|
団体名ふりがな |
りてらこやにいがた
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
市民のリテラシー向上のための様々な活動を行っています。
主に新潟県内に在住の外国につながる児童生徒の学習支援を対面、オンラインや教材作成を行っています。 支援に当たるのは、市民ボランティアだけでなく、大学の留学生や外国出身の大学生で、後輩にあたる小中学生の学習支援を通じて、社会参加の機会と世代を超えたエンパワーメントの場を提供しています。 「やさしい日本語」の普及や情報バリアフリー化にも貢献しています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
佐々木 香織
|
代表者氏名ふりがな |
ささき かおり
|
代表者兼職 |
新潟大学非常勤講師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
950-0085
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
新潟市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
にいがたしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
長嶺町1-13
|
|
詳細住所ふりがな |
ながみねちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
literakoya_niigata@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-6684-2346
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
14時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2009年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、文化・芸術の振興、人権・平和、国際交流、就労支援・労働問題、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
リテラシー教育、情報バリアフリーに関する活動
2012年2月新潟県弁護士会人権賞を授与されました。 2016年1月かめのり財団かめのり賞を授与されました。 主に新潟県で外国につながる子どもの学習支援を、対面とオンラインで行っています。 |
|
団体の目的
|
平和で多様性のある社会を作るために、全ての人が母語の基本的なリテラシー教育をうけられるようにすることです。
|
|
団体の活動・業務
|
支援が十分行き届いていない日本の公立学校に通う日本語がわからない子ども用の教材を作ったり、何らかの事情で母語の読み書き教育が受けられなかった人、既存の教材では学習しにくい人のための教材について研究・開発したり、リテラシー教育の重要性を広く社会に訴えるための活動をします。
|
|
現在特に力を入れていること |
外国につながる子どもの学習支援、教育相談
リテラシー教育に関する教材作成 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
基礎的な読み書き、情報リテラシーは、誰にも必要なスキルで、その教育は保障されなければならない基本的人権です。誰でも義務教育レベルのリテラシーが習得できるよう、行政にも働きかけます。 あわせてより民主的なコミュニケーションや、高度なリテラシーがより多くの市民に習得できるような教育プログラムを作っていきたいです。 |
|
定期刊行物 |
賛助会員に活動報告をお送りしています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2020年 新潟県ろうきん福祉財団 17万円
2021年 新潟県ろうきん福祉財団 43万円 新潟県県民助けあい基金 31万5千円 2022年 新潟県県民助けあい基金 30万円 2023年 新潟県国際交流協会国際化推進助成 20万円 新井田が県県民助けあい基金 18万円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
新潟県国際交流協会、新潟市国際交流協会と連携して外国につながる子どもの支援に当たっています。また、新潟県多文化子どもネットにも加入しています。
2012年6月に行われる移住労働者と連帯する全国ワークショップ新潟大会の実行委員会(共同代表)をしています。 DAISY教材作成にあたって、新潟県立点字図書館様にご指導いただいています。 また手話通訳士・手話教室などを開催している新潟市のNPO団体にいまーる様から聴覚障害のある子どもたちの文字教育等・書字日本語習得等についてご指導いただいています。 2013年「マルチメディアデイジーとは何か」講演会を日本障害者リハビリテーション協会と共催しました。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2014年gooddoの支援団体に登録されました。
2016年にいがたNPO基金一口の寄付に登録されました。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
団体に委託業務はありませんが、新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、長岡市教育委員会等の日本語指導関係の研修会の講師として参加することもあります。
|