社会福祉法人社会福祉法人鳩ヶ峰福祉会

基礎情報

団体ID

1086356688

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人鳩ヶ峰福祉会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんはとがみねふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

隅田 晉哉

代表者氏名ふりがな

すみだ しんや

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

614-8062

都道府県

京都府

市区町村

八幡市

市区町村ふりがな

やわたし

詳細住所

八幡清水井30-3

詳細住所ふりがな

やわたしみずい

お問い合わせ用メールアドレス

y-sagomi@poem.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-983-5763

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

075-983-5764

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

614-8003

都道府県

京都府

市区町村

八幡市

市区町村ふりがな

やわたし

詳細住所

八幡千束18-2 らいふスペースれい

詳細住所ふりがな

やわたせんぞく

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1990年10月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

48名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

「八幡市内に授産施設を作る会」の3年間の取り組みを経て1990年11月に法人設立。1991年やわた作業所開設、1993年地域授産促進事業(現やわた作業所施設外就労支援事業)、1996年心身障害児者介護支援事業(現日中一時支援事業・短期入所事業)を開始。2001年にグループホーム「ぽっぽハウス」2004年にグループホーム「オンリー・ワン」を開設するなど、八幡市内における障害者福祉事業の発展に尽力してきた。代表者の隅田晉哉は京都市内の養護学校長や児童館館長として障害児者の教育・福祉、児童の育成に力を尽くしてきた。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害のある人が地域の中で安心して働き、豊かな生活ができるように、日々の実践を充実させ事業を発展させる。障害のある人の様々な願いや要求に応えられるような事業運営に努める。また、八幡市における社会資源の一つとして、地域の発展のためにも貢献していく。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

やわた作業所(生活介護事業・就労継続B型事業)の運営。従たる事業所「らいふスペースれい」の運営。施設外就労支援の事業所「京都生協南部物流センター」「リサイクルセンター長谷山」の委託業務の運営。グループホーム「ぽっぽハウス」「オンリー・ワン」「ArboⅠ・Ⅱ」の共同生活援助事業の運営。短期入所事業(やわた作業所)・八幡市日中一時支援事業の運営。相談支援事業「らいふサポートれい」の運営。放課後等デイサービス事業「うぉーむスペースれい」の運営。

現在特に力を入れていること

増え続ける市内支援学校卒業生の受入れを可能とするため新しい日中活動施設の設置を図る。また、利用者や家族の高齢化に対応するためにグループホームの整備も図っていきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

障害のある人たちが、生き生きと仕事や活動をしている姿を通して地域の皆さんへの障害者理解を広げていきたい。そのために配食サービス事業やリサイクル事業など、地域のなかで展開する作業・活動を大切にして取り組んでいる。また、子どもから高齢者までライフサイクルに応じた活動の場や暮らしの場の整備を念頭に、一歩ずつ事業を広げてきた。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

◇24時間TV:リフトカー ◇ヤマト福祉財団:配食サービス事業の配達専用車 ◇馬主協会:配食サービス事業の配達専用車 ◇清水基金:施設の増築・改修費用 ◇郵便年賀寄付金:布団乾燥事業の乾燥室設置費用

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

市内の他のNPO法人施設等との合同で「すまいるやわた」というイベントを年1回開催(6年目)。ステージ企画、模擬店コーナー、製品販売コーナー、遊びのコーナーなど、家族連れで楽しめる企画を通して、一般市民と障害のある人との交流を図ってきた。

企業・団体との協働・共同研究の実績

企業からの大規模な業務委託を受け障害のある人の働く場を確保してきた。(京都生協南部物流センター、リサイクルセンター長谷山)

行政との協働(委託事業など)の実績