特定非営利活動法人ふるさと

基礎情報

団体ID

1086750096

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ふるさと

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんふるさと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

私たち「ふるさと」は人と人とのつながりを取り戻し、地元での消費増により商店街を活性化しようと商店主が協力してNPO法人を立ち上げ、冠婚葬祭ビジネスに取り組んでいます。「ふるさと」の主要メンバー全員が、厚生労働省認定の民間資格である葬祭ディレクター2級の資格を取得しています。うち2人は1級も取得。現在、新事業として高齢者向けのお弁当の宅配と、買い物弱者対策としてお買い物の代行を行っています。宅配エリアは信州新町の他隣接する近隣4市町村で各利用者のご希望の頻度で宅配をしています。このサービスは高齢者世帯にお弁当を宅配するとともに、それに合わせて御用聞きをして下着など衣料品、お菓子やおかずなどの食料品や生活用品などお年寄りの依頼があった商品を町内の商店街から調達してお届けするものです。さらに町内の障がいを持つ方や元気な高齢者に配達などに従事してもらっています。生きがいづくりで地域での助け合いを促進するという目的もあります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

黒岩 伸雄

代表者氏名ふりがな

くろいわ のぶお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

381-2405

都道府県

長野県

市区町村

長野市

市区町村ふりがな

ながのししんしゅうしんまちしんまち

詳細住所

信州新町新町31-2

詳細住所ふりがな

ながのししんしゅうしんまちしんまち

お問い合わせ用メールアドレス

jov05633@inet.jovy.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

026-262-2138

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

信州新町商工会内

FAX番号

FAX番号

026-262-3186

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2004年1月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2004年1月21日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長野県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

15名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

高齢者、文化・芸術の振興、地域安全、消費者保護

設立以来の主な活動実績

冠婚葬祭事業、水防会館、犀峡斎場の指定管理事業。軽貨物自動車及び一般貨物自動車運送による霊柩事業

団体の目的
(定款に記載された目的)

高齢化し、核家族化した地域に住む人達を対象に冠婚葬祭、地域おこしなどのイベントを企画実行し、お年寄りの生活を支援することによって、失われつつある地域の連帯感、伝統を継承して活力ある地域を生み、地域内商工業者の活性化、人が育つ土壌・社会形成実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

地域に発生した葬祭、各種イベント、行事を公共施設等利用して行う事業(通夜ぶるまい、告別式、お斎、法事、結婚式他)各種パーティの請負(忘新年会、懇親会、送別会、歓迎会、祝賀会他)式典他イベントプロデュース(国土交通省開所式等落札実績あり)一人暮らしの老人宅へのお弁当宅配。長野市施設水防会館、犀峡斎場の指定管理事業。軽貨物自動車及び一般貨物自動車運送による霊柩事業

現在特に力を入れていること

地域に発生した葬祭、各種イベント、行事を公共施設等利用して行う事業
宅配等を通じ地域に生活するお年寄りを支援する事業

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

現在、新事業として高齢者向けのお弁当の宅配と、買い物弱者対策としてお買い物の代行を行っています。宅配エリアは信州新町の他隣接する近隣4市町村で各利用者のご希望の頻度で宅配をしています。このサービスは高齢者世帯にお弁当を宅配するとともに、それに合わせて御用聞きをして下着など衣料品、お菓子やおかずなどの食料品や生活用品などお年寄りの依頼があった商品を町内の商店街から調達してお届けするものです。さらに町内の障がいを持つ方や元気な高齢者に配達などに従事してもらっています。生きがいづくりで地域での助け合いを促進するという目的もあります。地域の包括支援センター、ケアマネージャーさんと交流しながら困っている方々のお手伝いをしています。立ち上げ準備の際には長野市から50万円弱の補助金を受けましたが現在は地方公共団体の補助はなく、エリアが広いこともあり毎月赤字になっています。しかし当初の理念で「頼まれたら断らない」「やり始めたことは途中でやめない」と皆で決めたことであり、冠婚葬祭事業の収益があって赤字を補填できている間は継続し、宅配事業を拡大させていきたいと考えています。どうすれば商店街を活性化できるかという問題意識から始まったふるさとの取り組みですが、地域の方々がこの街で安心して年をとり、人生最期のステージもこの町で迎えることができるよう、そんな素朴な願いがかなう地域づくりをしていきたいと思っています。住み慣れた町で安心して最期を迎えていただくために。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

中心市街地活性化補助金(リノベーション補助金)
ながのまちづくり活動補助金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

千葉大学教授岡部明子先生「コミュニテイ」、コミュニティビジネスシンポジウム(長野県庁)、コミュティビジネス全国サミットinあいちに参加、長野県社会福祉協議会まめったいサミットにパネラーとして参加

企業・団体との協働・共同研究の実績

フューネラルビジネス(地域活性化を目指す葬祭事業)地域文化(八十二文化財団)、表現文化社SOGI,中小企業庁委託事業「商店街活性化に係る事例調査研究」(コミュニティビジネス)

行政との協働(委託事業など)の実績

長野市施設水防会館、犀峡斎場の指定管理事業。