特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむ
|
団体ID |
1087317093
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
秋田たすけあいネットあゆむ
|
団体名ふりがな |
あきたたすけあいねっとあゆむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2015年にフードバンクあきたを立ち上げ食糧支援をおこなっていましたが、食糧支援だけでは解決できないさまざまな問題に直面し、2016年秋田たすけあいネットあゆむを新たに立上げ活動しています。「食糧支援」「無償の学習室・パソコン教室」「制服リユース」「ひとり親サポート」「ひきこもりの社会復帰訓練事業」「平日まなべる居場所フリースクールRaum]「高齢者の生活支援事業」「親子食堂」「ひきこもりの作業所」「DVシェルター・シェアハウス」「居住支援法人」さまざまな事業を通して「つながる」窓口を増やしています。秋田県は貧困率も高く、ひとり親、こどもの貧困問題は深刻です。
「貧困の連鎖」「隠れて見えない貧困問題」に取り組んでいます。 心豊かに未来を描ける活動を続けております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
保坂 ひろみ
|
代表者氏名ふりがな |
ほさか ひろみ
|
代表者兼職 |
自営業
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
010-0956
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
秋田市山王
|
|
市区町村ふりがな |
さんのう
|
|
詳細住所 |
臨海町4-6アナザーワンビル103号
|
|
詳細住所ふりがな |
りんかいまち あなざーわんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
018-862-6777
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
018-862-6777
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
FAX受付は24時間
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年1月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
秋田県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
31名
|
|
所轄官庁 |
秋田県
|
|
所轄官庁局課名 |
地域の元気創造課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
困窮世帯への「食料支援」を中心に「こどもの貧困問題」「隠れて見えない貧困」「一人親困窮世帯」「ひきこもり問題」「高齢者の生活支援」「親子食堂」「DVシェルター」事業をおこなっている。
・フードバンク事業(生活困窮世帯、母子支援施設、福祉事務所、行政、包括支援センター、他のNPO他)・無償の学習塾(小学生から高校生が対象) ・制服リユース事業(中学、高校の制服) ・平日学べるフリースクール(小学生~中学生) ・ひきこもりの社会復帰訓練事業 ・高齢者の生活支援(介護保険外サービス)・親子食堂 ・ひきこもりの作業所 ・DVシェルター緊急宿泊所・居住支援法人・相談支援 |
|
団体の目的
|
消費するには十分に安全な食品又は規格外食品を企業や個人から提供してもらい、食品の無駄をなくし、必要としている家庭や福祉施設等に届けるフードバンク活動を行うとともに、子育て世帯の負担軽減に学生制服のリユース、無償の学習室等の運営もおこなう。又、高齢者の見守りサポートを実施し、誰もが心豊かに暮らせる社会を創ることを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
困窮世帯への「食糧支援」を中心に「こどもの貧困・第三の居場所」「隠れて見えない貧困」「一人親困窮世帯」「ひきこもり問題」「高齢者の生活支援」「親子食堂」「DVシェルター」「緊急宿泊所」「居住支援法人」等の事業をおこなっている
|
|
現在特に力を入れていること |
全国でこども食堂の数が最下位の秋田県。貧困県にもかかわらず、貧困に関心がない県。第3の居場所、高齢者の生きがいづくりの「親子食堂」をもっと広めたい。県のアドバイザーとしても力を発揮したい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
子どもの第三の居場所事業から一歩踏み込んだ「子どもの包括ケア」事業に申請中である。地域の子どもと親を支える活動や地域福祉、障がい者福祉に力を入れて行く。誰もが安心して自立できるお手伝いを今後の活動として重視していく。
|
|
定期刊行物 |
・会員会報 年間4回
・年間度毎に「事業報告書」刊行物 |
|
団体の備考 |
・食料支援年間25トン~
・学習塾参加延べ人数800名 ・制服リユース800着以上提供 ・フリースクール13名在籍 ・子ども食堂月1回50食×2回 ・相談件数 200件以上 ・居住支援件数 年間 25件 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・内閣府こどもの未来応援基金
・日本財団 ・独立行政法人福祉医療機構 ・中央募金会 ・JANPIA 休眠預金 ・認定NPO法人フローレンス ・一般社団法人食支援協力会 ・一般社団法人全国フードバンク協議会 ・農林水産省フードバンク助成 ・レディーフォー(株) ・セブンイレブン財団 ・みずほ財団 ・丸紅基金 ・秋田県スギッチファンド ・赤い羽根共同募金 ・秋田市地域づくり交付金 ・秋田市協働サポート交付金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ「食べる・遊ぶ・笑うこども食堂」イベント開催
一般社団法人食支援協力会「食フェスタ」開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
秋田市協働サポート交付金(学校教育課・こども総務課)
|