社会福祉法人葛葉学園
|
団体ID |
1090067974
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
葛葉学園
|
団体名ふりがな |
くずはがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人。昭和18年、青少年を対象に作業所を開設する。昭和22年児童福祉法の制定により、児童養護福祉施設葛葉学園として認可され、要保護児童の支援にあたる
平成14年、小規模グループ(4ユニット型)を採用し、定員54名、令和31年4月地域小規模施設「すず木」開所、令和5年4月、児童家庭支援センター「子ども家庭支援センター花みずき」開所。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鈴木 正宏
|
代表者氏名ふりがな |
すずき まさひろ
|
代表者兼職 |
相談役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
409-0623
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
大月市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつきし
|
|
詳細住所 |
七保町葛野2467
|
|
詳細住所ふりがな |
おおつきしななほまちかずの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kuzuha@kuzuha.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0554-22-4806
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0554-22-4886
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
401-0013
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
大月市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつきし
|
|
詳細住所 |
大月2丁目8番24号
|
|
詳細住所ふりがな |
おおつきにちょうめはちばんにじゅうよんごう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1943年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1949年7月28日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山梨県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
山梨県
|
|
所轄官庁局課名 |
子育て支援局子ども福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和18年5月、創設者鈴木大作氏は戦中戦後の青少年の荒廃を憂慮し、私財を投じ、青少年保護事業として「財団法人新日本学院山梨作業所」開設。 昭和22年4月、「財団法人山梨新日本学院」設立。収容保護し、勤労精神を養い、社会的自立を目指した。
昭和23年児童福祉法制定。昭和24年7月、児童福祉法による「児童養護施設」設置認可。昭和27年社会福祉法人「葛葉学園」と名称変更する。昭和48年6月、園舎を全面改築し定員85名とする。平成13年園舎の全面改築工事着工、翌年4月竣工、名称を「くずはの森」に改称し、定員85名の大規模施設から、定員54名、4ユニット制として、小規模ケア化に着手した。平成24年7月、里親支援専門相談員を配置し、里親支援にあたる。平成26年から地域化・小規模化に取り組み、平成31年4月、地域小規模児童養護施設「すず木」開設。 施設の多機能化、高機能化に取り組み、令和5年4月、児童家庭支援センター「子ども家庭支援センター花みずきを」開所。 開設時から利用児童数は1000余名となる。荒廃した戦中・戦後の青少年に対しての保護事業を始めたから80年を過ぎようとしている。 |
|
団体の目的
|
目的 多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供できるよう創意工夫んすることにより利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業 (イ)児童養護施設の経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)児童家庭支援センターの経営 |
|
団体の活動・業務
|
児童福祉法による児童養護施設の経営、児童家庭支援センターの経営
|
|
現在特に力を入れていること |
児童養護施設として、利用している子ども達の最善の利益の保証。心身ともに健やかな成長を促すための環境等整備。 地域福祉を視野に地域の子育て家庭への支援、すべての子ども達が幸せにくらせる社会の創成。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根共同募金 山梨県社会福祉協議会 テレビ山梨厚生文化事業団 毎日新聞東京社会事業団 国際ソロプチミスト山梨・芙蓉
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特にありません
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特にありません
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特にありません
|