しずおか障害者就労支援ネットワーク(任意団体)

基礎情報

団体ID

1092807542

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

しずおか障害者就労支援ネットワーク

団体名ふりがな

しずおかしょうがいしゃしゅうろうしえんねっとわーく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

事業実施団体・浜松NPOネットワークセンター代表理事

代表者氏名

島田 江津子

代表者氏名ふりがな

しまだ えつこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

432-8021

都道府県

静岡県

市区町村

浜松市中央区

市区町村ふりがな

はままつしちゅうおうく

詳細住所

佐鳴台3-52-23 ハルカムビル2F

詳細住所ふりがな

さなるだい はるかむびるにかい

お問い合わせ用メールアドレス

jobcoach@n-pocket.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

053-445-3717

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

053-445-3717

連絡先区分

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

56名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、経済活動の活性化、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

 【しずおか障害者就労支援ネットワーク 誕生のいきさつ】
 浜松NPOネットワークセンターが2001年から2002年まで静岡県から委託された「静岡県障害者就労支援ネットワーク体制づくり」において開かれたジョブコーチ養成講座受講生(52名)の中から15名の静岡県ジョブコーチが生まれました。翌年には、誕生した静岡県ジョブコーチ自身が、静岡県内に6つの拠点をつくりました。それら6つの拠点が繋がって「しずおか障害者就労支援ネットワーク」が誕生しました。
 
 【活動実績】
 現在、県内に7つの拠点(駿豆、富士、静岡、志太榛原、中遠、浜松、湖西)があります。50名を超える静岡県ジョブコーチが、それぞれ地域の拠点に所属し、県のジョブコーチとして地域に応じた障害のある人の自立へ向けての支援を行っています。

 ・2003年度 支援対象者数63名、総支援回数944回を皮切りに、それ以降、以下の実績をもって、ジョブコーチの有効性が認められるようになりました。
 支援の依頼は、本人やその家族、事業所や職業訓練校、ハローワーク、特別支援学校等から頂いています。ジョブコーチの支援対象や分野は、地域によって特徴があるので、それぞれに応じた支援を行っています。
 
 ・2004年度 支援対象者数83名、総支援回数1250
    (中略)
 ・2010年度 支援対象者数193名、総支援回数2,458回
 ・2011年度 支援対象者数213名、総支援回数2,702回
 ・2012年度 支援対象者数244名、総支援回数2,883回

 上記にあげた数は対象となった障害のある方の人数ですが、同時に企業支援も行っており、回数には反映しておりません。
 2012年度からはジョブコーチが企業を対象に「障害者雇用アドバイザー派遣事業」も実施。
 静岡県西部地区においては、102社において雇用アドバイスを実施し、18社に21名の障害のある方の雇用が実現しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 しずおか障害者就労支援ネットワークのジョブコーチは、自ら障害者の働く職場、職域を開拓し、障害のある人が職場に定着できるよう、各機関と連携しながら働く喜びを感じられるソーシャルインクルージョンの社会づくりをめざします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 【しずおか就労支援ネットワークに所属する静岡県ジョブコーチの活動内容】

 ・障害のある方本人、家族、事業所などからの依頼で、新しく働き始める方やすでに働いている人の就労支援や、事業所に対する雇用支援をします。

 <障害のある人が働くことを支援する>
 就職したい事業所が決まっていれば、面接の同行、ハローワークでの相談同行を行います。
 また、本人が働く事業所を訪問し、作業支援や業務遂行の援助を実施します。マニュアルの見直し動機づけの方法に改善案を出すなど、周囲の現場社員に、関わり方やサポートのあり方を提示します。
 さらに、雇用に直接関わる担当者に、労務管理や社内啓発のアイディア、配属先の見直しの提案などを行っていきます。通常は2名のジョブコーチが1組となって、支援を実施します。
 
 ・ジョブコーチの支援をより有効なものにするために、必要に応じて、職業訓練校、特別支援学校、作業所、ハローワーク、障害者就業。生活支援センターなど、障害者就労支援関係機関と情報交換をし、役割分担を明確化します。関係者会議を開き、意思統一と役割分担の確認をします。
 
<障害者雇用を進めたい企業を支援する>
 ・どんな仕事をやってもらえばいいのか分からない、どんな障害かわからない、どんなふうに接したらいいのかわからない、などのために障害のある人の雇用に悩んでいる事業所を支援します。

★各拠点は、静岡県単独事業である「静岡県ジョブコーチ派遣事業」(2014年度より「静岡県障害者職場定着支援事業」)において、事業受託者であるNPO法人浜松NPOネットワークセンター(N-POCKET)と連携し、静岡県ジョブコーチ一人ひとりの活動を支え、よりよい制度を目指して活動します。

現在特に力を入れていること

<障害のある人の雇用促進>
以下のような悩みをもつ、障害者雇用を進めたい事業主への支援
・いろいろな制度があるようだが、利用方法がわからない。
・具体的にどのように進めていったらいいかわからない。
・障害者雇用を検討しているけれど、なかなか踏み切れない。

そんな悩みに対し
・どんな仕事ができるのか雇用事例を紹介
・社内でどんな仕事の可能性があるのか提案
・障害のある人が働くための職場環境づくり
・障害のある人への対応法について
・障害者就労支援機関の紹介
・障害者雇用の助成金制度について
などを具体的にアドバイスします。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

 しずおか障害者就労支援ネットワークは、平成13年度から2年にわたり静岡県商工労働部就業支援室(現経済産業部雇用推進課)と健康福祉部障害福祉室(現厚生部障害福祉課)より、NPO法人浜松NPOネットワークセンター(N-POCKET)が受託した「障害者就労支援ネットワーク体制づくり事業」の一環として行われたジョブコーチ養成講座から誕生したジョブコーチが中心となって立ち上げた組織の総称です。
 2014年4月現在静岡県下に7つの拠点があり、50名を超えるジョブコーチがそれぞれの所属拠点を中心に、傷害のある人の就労・雇用の継続を支える活動を行っています。
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク駿豆 (青山)電話:080-7625-3486
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク富士 (保坂)電話:090-7858-1622
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク静岡 (大木)電話:080-7291-4599
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク志太榛原 (田中)電話:080-4009-2259
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク中遠 (大塲)電話:080-4306-8929
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク浜松 (加藤)電話:080-9609-6322
 ・しずおか障害者就労支援ネットワーク湖西 (島田)電話:080-7244-1887

★静岡県障害者職場定着支援事業受託事業者
 特定非営利活動法人 浜松NPOネットワークセンター 電話:053-445-3717
 ホームページ https://www.n-pocket.jp/
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績