社会福祉法人社会福祉法人 東康会

基礎情報

団体ID

1092897725

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 東康会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん とうこうかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

(法人理念)
 合理主義と博愛主義に基づき、既成概念にとらわれず、創造的な進歩を図り、法人の
 発展を通して社会の幸福を追求する。

代表者役職

理事長

代表者氏名

山田  健二

代表者氏名ふりがな

やまだ けんじ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

869-3205

都道府県

熊本県

市区町村

宇城市三角町

市区町村ふりがな

うきしみすみまち

詳細住所

波多2864-103

詳細住所ふりがな

はた

お問い合わせ用メールアドレス

yumura@fwp.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0964-53-1600

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0964-53-1350

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

869-3205

都道府県

熊本県

市区町村

宇城市

市区町村ふりがな

うきし

詳細住所

三角町波多2864-103

詳細住所ふりがな

みすみまちはた

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1995年11月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1995年12月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

157名

所轄官庁

熊本県

所轄官庁局課名

健康福祉部 障がい者支援課・高齢者支援課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者

設立以来の主な活動実績

知的障害者の雇用を目的として知的障害者福祉工場を平成8年4月に操業開始、併せて生活の拠点として福祉ホームも設立。平成18年10月からは障害者自立支援法に基づくサービス事業所に移行し、就労継続支援A型及びB型、就労移行支援、自立訓練(生活訓練)、共同生活援助事業を展開。
平成23年8月には特別養護老人ホームを開設し老人福祉サービスの提供開始。
平成31年4月に就労定着支援(宇城)、令和3年4月に相談支援事業、令和3年7月に就労定着支援(八代)開始。

団体の目的
(定款に記載された目的)

福祉サービスを必要とする障がいのある方が心身ともに育成され、社会的自立を果たすことを最終目的とし、このために必要な総合的福祉サービスと生活・技術両面に渡る支援を効果的に実施する。
また特別養護老人ホームにおいては、明るく家庭的な雰囲気での暮らしの提供及び入居者の個性を大切にしたサービスを提供することにより、入居者が満ち足りた生活が営まれることを目指す。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

A型事業所においては、システムキッチ扉の製造(タカラスタンダード(株)向け等)及びコンクリート2次製品用鉄筋溶接加工を受注し雇用確保に努めている。就労移行支援においては、一般就労及び福祉的就労へ毎年実績をあげている。生活訓練においては、毎日の生活のリズムを整えながら、基本的習慣や社会生活全般に関する習慣を取得するための支援を提供。共同生活援助においては、10か所のグループホームで食事の提供などの生活支援を実施しながら、地域において共同して自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援している。

現在特に力を入れていること

(障がい者福祉)
 健康管理:食生活に密接に関係することから、栄養管理についての専門家の講習を受講し
      日々の食事提供に生かしている。また協力医療機関の医師から直接健康管理に
      ついての講和を利用者向けに実施いただいた。
(老人介護)
 施設企画の行事で入居者・家族が一緒に楽しめる催しを定期的に実施し、和やかな時間を
 過ごしていただく。

今後の活動の方向性・ビジョン

障がい者の支援においては、日常生活の確立や就労による経済的自立、住いの提供等ライフサイクルにまたがる支援を実施しており、今後は高齢迄の支援展開を視野に展開していく。

定期刊行物

社内報を毎月発行(Lien/絆)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・日本財団:設備整備3件、車両整備1件
・競輪:設備整備1件
・高齢・障害者雇用支援機構:設備整備2件
・熊本県からの施設整備基盤事業を活用し、A型事業所建物の一部改修工事、
 グループホームの建物改修工事、就労支援事業所耐震改修工事を実施。
(H23年度、H24年度、R元年度)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・高等支援学校及び他の事業所(他法人)の実習生の定期的な受け入れ(年5名程度)
・福祉大学の授業の一環としての施設見学の受け入れ(年2回程度)
・小学校高学年に対する「障がい者福祉」についての出前講座

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

(熊本県からの委託事業)
   委託訓練先の開拓事業:障がい者の職業実習の受け入れ企業の開拓(H20~22年/3回)
(労働局及び熊本県からの委託事業)
・2019年4月より「障害者就業・生活支援センター事業」業務委託を開始