一般社団法人プラチナ構想ネットワーク
|
団体ID |
1094382387
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
プラチナ構想ネットワーク
|
団体名ふりがな |
ぷらちなこうそうねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
プラチナ構想ネットワークは、「地球が持続し、豊かで、すべての人の自己実現を可能にする社会」をプラチナ社会と定義し、その実現を目指しています。地球と人類を視野に、日本に思いを致し、先見性・全体性・具体性において、優れた活動を行っていると自負しています。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
小宮山 宏
|
代表者氏名ふりがな |
こみやま ひろし
|
代表者兼職 |
株式会社三菱総合研究所理事長、東京大学第28代総長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
100-8141
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
永田町2丁目10番3号東急キャピトルタワー9階
|
|
詳細住所ふりがな |
ながたちょう とうきゅうきゃぴとるたわー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimuinfo@platinum-network.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6858-3546
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5204-9563
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年8月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年1月14日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、環境・エコロジー、観光、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2023年4月現在の活動実績は次のとおり。
・プラチナ懇談会(会長を交えた意見交換、計116回開催) ・プラチナ大賞(優れた取組を表彰して情報化、これまでに10回開催) ・プラチナシンポジウム(時宜を得たテーマで随時開催、2022年1月「地域・脱炭素」) ・プラチナTV(YouTubeを活用した当会の活動紹介 ・プラチナ構想スクール(自治体職員の課題解決力養成塾、279名が卒業) ・プラチナ未来人財育成塾(中学生対象の未来人財育成、745名が卒業) ・プラチナ未来スクール(小学生対象の課題解決力養成塾、1,291名が卒業) ・プラチナ会員連携支援プロジェクト(「自治体×企業」で社会実装、30件成立) ・イニシアティブ(大規模で複雑な課題に対し、影響のある主体が、競争前段階で協力して政策提言および先導的な取組に支援・参画、「森林産業」で開始) ・ワーキンググループ(産業観光、サーキュラ―エコノミー) ・特定地域でのプロジェクト組成(秋田、北いわて、長野ほか) |
|
団体の目的
|
当法人は、「地球が持続し、豊かで、すべての人の自己実現を可能とする社会」をプラチナ社会と定義し、プラチナ構想の普及と振興に関する活動を行い、もって地域社会・コミュニティの健全な発展に資することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) プラチナ構想の普及及び啓発事業
(2) プラチナ構想のモデル構築及び横展開を推進する社会実装事業、並びに社会実装支援事業 (3) プラチナ構想に関する人財育成事業 (4) プラチナ構想の普及に資する調査及び研究事業 (5) 海外のプラチナ構想に類似する取り組みを実施する組織との交流事業 (6) その他、当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
プラチナ構想のモデル構築及び横展開を推進する社会実装事業、並びに社会実装支援事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|