一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター
|
団体ID |
1095771711
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
全国漁業就業者確保育成センター
|
団体名ふりがな |
ぜんこくぎょぎょうしゅうぎょうしゃかくほいくせいせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、漁業者、漁業関係団体等との連携と協力により、漁業経営の安定化・就業者の確保育成を通じて水産業の発展及び漁村の活性化を図ることを目的とします。
|
代表者役職 |
代表理事会長
|
代表者氏名 |
小坂 智規
|
代表者氏名ふりがな |
こさか とものり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
141-0021
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
品川区
|
|
市区町村ふりがな |
しながわく
|
|
詳細住所 |
上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビルR815
|
|
詳細住所ふりがな |
かみおおさき えむじーめぐろえきまえびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@ryoushi.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6450-4666
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
141-0021
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
品川区
|
|
市区町村ふりがな |
しながわく
|
|
詳細住所 |
上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビル R815
|
|
詳細住所ふりがな |
かみおおさき えむじーめぐろえきまえびる
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年1月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
水産庁
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
就労支援・労働問題
|
|
農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
漁業の担い手が減少していく中、その減少に歯止めをかけるため、2007年に一般社団法人大日本水産会の組織の中に全国漁業就業者確保育成センターを設置し水産庁の支援を受け活動をしていた。その後一時民間企業に組織を移管した後、2012年1月に一般社団法人全国漁業就業者確保育成センターを設立し現在に至る。代表者は設立時から現在まで小坂智規が代表理事会長を務める。
日本人の漁業就業者確保育成を活動目的として独立し活動を始めてから今年で12年目となる。全国の漁業就業者対策をしている唯一の機関として、長年活動を続けてきたノウハウと人脈を生かし、国、行政、都道府県漁連、地域の漁業者と連携しながら活動している。 主な活動は下記の通り。 1)漁業就業支援フェア開催 東京、大阪、福岡で全国の漁業者と漁師希望者のマッチングイベント「漁業就業支援フェア」を開催。 当フェアは一般社団法人を設立する以前の2002年より開催を続けており、その年の予算に応じて回数を調整しているが、地方の漁業者にとっては新人漁師を募集する貴重な機会となっている。 2)漁業ガイダンス・セミナー開催 ・全国の漁業会社の担当者と水産高校を訪問する漁業ガイダンスや中学校、普通高校等で漁業の魅力を伝えるセミナーを実施。また、学校への訪問が難しくなった2020年から「協力企業情報」という高校生向けの求人情報を取りまとめた冊子を作成し、全国の水産高校に配布した。 ・近年、大学生の就業支援フェアへの参加が増えていることを受け、今年度より大学生向けの「漁師就活セミナー」をオンラインで開催。コロナ禍で行動の制約がある中、全く漁業に縁のない大学生にとって、全国的な漁業の説明や漁師になるにはどうしたらよいかといった初歩的なことを聞けるオンラインセミナーは他に開催実績がなく貴重な機会となっている。 3)「漁師の日」登録認定(2022年より) 「海の日」と同日7月第3週月曜日を「漁師の日」と登録し、2022年7月18日に日本記念日協会より認定。 ≪登録の目的≫ 漁師にとって海は生きる舞台である。その海の記念日である海の日と同日を「漁師の日」とすることで、広く社会に普及し、より多くの国民の皆様が、漁師という職業を敬い、職業選択肢の一つに漁師が加わり、チャレンジする若者が増えることを期待する。 また、国民の祝日と合わせることにより、漁師にとっては家族と共にゆっくり過ごす日となることを願う。 4)漁師.jpサポーター制度導入(2022年4月より) 漁師になった若者の定着率を上げるため、職場環境の改善や安全対策、豊かな海を守ることなどを意識して取り組む漁業者を募集しサポーターと位置づけ、新人漁師が働きやすい環境となるよう取組みを開始。 |
|
団体の目的
|
定款に定める団体の目的と事業内容は以下の通り。
(目的) この法人は、漁業者、漁業関係団体等との連携と協力により、漁業経営の安定化・就業者の確保育成を通じて水産業の発展及び漁村の活性化を図ることを目的とする。 (事業) この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1)漁業就業者の確保育成に関する事業 (2)漁業経営の安定化に関する事業 (3)漁船の安全操業に関する事業 (4)水産業の発展に関する事業 (5)漁村の活性化に関する事業 (6)都市と漁村との間の交流の促進に関する事業 (7)水産物の流通及び消費に関する事業 (8)水産に関する調査、研究及び技術の普及 (9)水産関係団体に対し、連絡、助言又は援助を行う事業 (10)その他水産業に関する調査、研究等の受託事業 (11)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
1)漁業就業支援フェア開催
東京、大阪、福岡で全国の漁業者と漁師希望者のマッチングイベント「漁業就業支援フェア」を開催。 当フェアは一般社団法人を設立する以前の2002年より開催を続けており、その年の予算に応じて回数を調整しているが、地方の漁業者にとっては新人漁師を募集する貴重な機会となっている。 2)漁業ガイダンス・セミナー開催 ・全国の漁業会社の担当者と水産高校を訪問する漁業ガイダンスや中学校、普通高校等で漁業の魅力を伝えるセミナーを実施。また、学校への訪問が難しくなった2020年から「協力企業情報」という高校生向けの求人情報を取りまとめた冊子を作成し、全国の水産高校に配布した。 ・近年、大学生の就業支援フェアへの参加が増えていることを受け、今年度より大学生向けの「漁師就活セミナー」をオンラインで開催。コロナ禍で行動の制約がある中、全く漁業に縁のない大学生にとって、全国的な漁業の説明や漁師になるにはどうしたらよいかといった初歩的なことを聞けるオンラインセミナーは他に開催実績がなく貴重な機会となっている。 3)「漁師の日」登録認定(2022年より) 「海の日」と同日7月第3週月曜日を「漁師の日」と登録し、2022年7月18日に日本記念日協会より認定。 ≪登録の目的≫ 漁師にとって海は生きる舞台である。その海の記念日である海の日と同日を「漁師の日」とすることで、広く社会に普及し、より多くの国民の皆様が、漁師という職業を敬い、職業選択肢の一つに漁師が加わり、チャレンジする若者が増えることを期待する。 また、国民の祝日と合わせることにより、漁師にとっては家族と共にゆっくり過ごす日となることを願う。 4)漁師.jpサポーター制度導入(2022年4月より) 漁師になった若者の定着率を上げるため、職場環境の改善や安全対策、豊かな海を守ることなどを意識して取り組む漁業者を募集しサポーターと位置づけ、新人漁師が働きやすい環境となるよう取組みを開始。 |
|
現在特に力を入れていること |
漁業就業者を確保育成することに加え、新規で就業した者が長くこの業界で働くためには働き方改革やハラスメント対策等が必要であることを現場の漁業者に伝え、自然を相手にした漁師という職業がやりがいがあり素晴らしい職業となるよう地道に働きかけている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|