一般社団法人埼玉たまみずきの会
|
団体ID |
1095892012
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
埼玉たまみずきの会
|
団体名ふりがな |
さいたまたまみずきのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
児童福祉法に基づき、障害児通所支援事業を運営。
障がい児童に対する療育および訓練の実施。また、そのご家族への相談等によるサポートの実施。 「子ども達の居場所」をモットーに、地域密着型の障害児通所支援事業(児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児計画相談支援)を埼玉県内3拠点にて展開。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
大久保 雄祐
|
代表者氏名ふりがな |
おおくぼ ゆうすけ
|
代表者兼職 |
三芳町障害者自立支援協議会児童部会長、三芳町社会福祉施設連絡協議会会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
354-0044
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
入間郡三芳町
|
|
市区町村ふりがな |
いるまぐんみよしまち
|
|
詳細住所 |
北永井893-1
|
|
詳細住所ふりがな |
きたながい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tamamizuki.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
049-293-3350
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
049-293-3351
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
354-0017
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
富士見市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじみし
|
|
詳細住所 |
針ケ谷2-19-10-1F
|
|
詳細住所ふりがな |
はりがや
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年7月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年7月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立以来の主な活動内容】
障がい児童の自立支援のための療育活動を実施。 体操やダンス、歌や音楽等を用い、楽しみながら自立支援活動を行う。 埼玉県をはじめ、学校、家庭、関係市町村等と情報交換を行い、 個別の支援計画書に基づき日常生活の訓練を行う。 主に就学児の放課後預かり施設として活動。一日の活動終了後は自宅まで送迎。 春、夏と遠足を実施。 その他季節行事やイベント等、利用児童の思い出に残る活動を展開中。 管轄地域:三芳町、所沢市、富士見市、ふじみ野市 利用児童が通う学校:埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校、埼玉県立所沢特別支援学校、富士見市立富士見特別支援学校、三芳町立三芳小学校、三芳町立藤久保小学校、三芳町立三芳中学校、富士見市立鶴瀬小学校、富士見市立富士見台中学校 【設立の経緯】 双子の姪が生まれながらに障がいをおっており、その父親(義兄)が福祉施設をはじめたことにより、興味を持ち障がい福祉の必要性を強く感じ自らも設立。 児童だけでなく、幅広くサポートできるよう、利用者のご父兄や関係市町村、公共機関等からの情報やニーズを把握しながら、福祉事業を展開する。 【代表略歴】 大学卒業後、システムエンジニアとして従事する。 その後、独立・起業を目指しITベンチャーにて、新規メディアや事業の立上げに携わり、企画、開発、営業、運営までを手懸ける。 より社会貢献できる事業を手懸けたいと強く感じ、埼玉たまみずきの会を設立。 |
|
団体の目的
|
私たちの使命は、障がい者(児童)に対し、集団生活等に適応できるよう療育・訓練を実施し、将来の自立のためのサポートを実施することです。
|
|
団体の活動・業務
|
障がい児童の自立支援のための療育活動を実施。
体操やダンス、歌や音楽等を用い、楽しみながら自立支援活動を行う。 埼玉県をはじめ、学校、家庭、関係市町村等と情報交換を行い、 個別の支援計画書に基づき日常生活の訓練を行う。 主に就学児の放課後預かり施設として活動。一日の活動終了後は自宅まで送迎。 春、夏と遠足を実施。 その他季節行事やイベント等、利用児童の思い出に残る活動を展開中。 |
|
現在特に力を入れていること |
自立支援だけでなく、将来の就労に向けた活動(ダンボール潰し、手動シュレッター)や、音楽療法、ダンス、体操、歌、絵画等、個々の興味や特性を把握し、日々の活動を充実に注力。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
未就学期から就学期の子への集団および個別療育の実施による障がい児童への自立支援を更に充実させる。
障がい児童を持つ親御さんへのサポートの実施。進路相談、個別対応相談等の実施。 利用する人、そのご家族、働く職員の全ての夢の懸け橋となる存在で在り続けます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
管轄エリアを中心に現在の利用者からのニーズに応えるべく、新たな福祉施設の展開を検討中。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
埼玉県障害者(児)施設整備国庫補助金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
三芳町障害者自立支援協議会児童部会長
三芳町福祉施設連絡協議会会長 |