特定非営利活動法人家づくり援護会
|
団体ID |
1098424250
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
家づくり援護会
|
団体名ふりがな |
いえづくりえんごかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
[ 設立の目的 ]
①家を建てる人を専門家の立場から支援していきます ②家づくりにともなう諸問題解決のための第三者機関として機能していきます ③家づくり専門技術者としての社会的責任を果たしていきます [設立の背景] ◆家づくりの環境は大きく変化しています。 信頼関係を前提としていた家づくりが、契 約を前提とする企業と個人の関係に変わってしまいました。いま、家づくりの知識も経 験も乏しい需要者は、納得いかないまま家づくりをしなければならない状況に置かれて います。 ◆第三者の視点で家づくりを支える組織が必要です。 欠陥住宅、ずさんな契約にともな うトラブルが激増しております。施行契約、施工検査、などについては第三者の視点に よる適正かつ公正な対応が求められています。 ◆NPO法人への期待が高まっています 21世紀の新しい社会サービス形態としてNP O法人による活動が注目されています。行政でも、営利法人でもない、市民の生活を支 える第三の社会セクターとして非営利による活動に期待が集まっています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
植田 達二
|
代表者氏名ふりがな |
うえだ たつじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
151-0051
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
千駄ヶ谷4-3-1 サロンドシャポービル602
|
|
詳細住所ふりがな |
せんだがや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@iengo.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3405-1358
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3405-1398
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年12月17日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、消費者保護
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・相談、立ち会い、講演会、セミナー
・設計サポート ・検査、診断 |
|
団体の目的
|
この法人は、経験不足、知識不足のために不当な不利益を被っている住宅需要者を専門技術者の立場から支援することを第1義とします。また、需要者保護の視点から家づくりの適正化を図るための第3者機関としての役割をはたすものとします。
|
|
団体の活動・業務
|
需要者に対する家づくり支援を目的に活動しています。
・相談、立ち会い、講演会、セミナー ・設計サポート ・検査、診断 等を日々行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
少子高齢化社会に対する対策として、空家活用・増改築等の家の使い方をサポートする事業に取り組んでいきます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|