社会福祉法人社会福祉法人 煌徳会
|
団体ID |
1098463027
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 煌徳会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん こうとくかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人の一倫荘は県下でも有数の歴史を持つ特別養護老人ホームと、通所介護、短期入所、居宅介護支援の介護保険の居宅介護・介護予防サービスを提供する高齢者総合福祉施設で、時代の要請に即して、施設、居宅サービス事業を展開してまいりました。平成20年には単独型の短期入所、通所介護を新設し在宅部門を拡充、更に平成23年4月には、市中心部に全室個室・ユニット型の新型特別養護老人ホーム、短期入所、通所介護、居宅介護支援の高齢者総合施設を新設、法人内各施設と協力医療機関とが、お互いに福祉・保健・医療の有機的な連携を保ちながら、政令市における高齢者介護の一翼を担っております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
般若 秀雅
|
代表者氏名ふりがな |
はんにゃ ひでまさ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
262-0004
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市花見川区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばし はなみがわく
|
|
詳細住所 |
大日町1492-2
|
|
詳細住所ふりがな |
だいにちちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ichirin@alpha.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-257-7000
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-257-7025
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1983年9月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1983年9月19日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
182名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
健康福祉部健康福祉指導課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人は、高齢者介護問題が顕在化し始めた昭和58年9月、医学博士:般若和弘が中心となり創設いたしました。翌年、特別養護老人ホーム開設、3年後規模を2倍に拡張、ゴールドプラン、新ゴールドプラン、介護保険制度と国の高齢者施策に沿って、高齢者介護における時代のニーズに即した事業展開を行っております。
<理事長の略歴> 昭和63年3月 慶應義塾大学卒業 平成6年8月 社会福祉法人煌徳会会計主任に就任。 平成17年10月7日 社会福祉法人煌徳会理事長に就任 |
|
団体の目的
|
(定款第1条による)
当法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次項の社会福祉事業及び公益事業を行っております。 |
|
団体の活動・業務
|
(定款第1条による)
(1)第一種社会福祉事業 特別養護老人ホームの経営。 (2)第二種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業の経営。 (ロ)老人短期入所事業の経営。 (3)公益事業 居宅介護支援事業。 |
|
現在特に力を入れていること |
当法人デイサービスは、機能訓練体制を強化いたしました。理学療法士、あんまマッサージ指圧師による機能訓練、更に東洋医学の足部マッサージも取り入れ、デイケア機能を持つ通所介護として、リラグゼーション機能も併せて提供しております。
今後は、お客様個々人のニーズに沿った、幅広いリハビリテーション機能の提供に努めてまいります。狭義の筋力増強訓練を望む方から、快適さ・心地良さ、或いはレクリエーションを望む方まで、ニーズは多種多様でございます。 お客様がご自宅を拠点に、介護予防を図りながら、老後を健やかに、安心して生活出来るよう、お客様の望むサービスを着実に実践したいと考えております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
加速度的な超高齢社会の10年に向けて、以下の取り組みをいたします。
1.まずは既存サービスの質的向上を図ります。 現在提供しているサービス内容を全体的に見直し、改善する部分、継続する部分を見極めます。 2.経営理念の再確認をいたします。 「お年寄りにより良き老後を」 1.お一人お一人の生活に「憩い」と「潤い」を提供致します。 2.地域に信頼され限りなく発展し続ける施設を目指します。 3.常に自己研鑽とチームワークの強化に努めます。 常に、また行き詰まった時は、理念に立ち返ります。 3.人材の育成 サービスが標準化し発展し続ける為には、現状の質的向上はもとより、次代をにらんだ後進の育成も同時進行である必要があります。 内部・外部研修、委員会活動を更に活性化させ、忌憚ない意見・提案が飛び交い、若い職員が力をつけられる、それを発揮出来る組織化を図ります。 4.真の地域貢献を追求し続けます 要支援者から重度の要介護者まで、高齢者介護のニーズは多種多様でありますが、日々進化・細分化し、世帯構造にとどまらず、世界的な産業・人口構造、景気動向等の加速度的なスピードでの変化によって、より複雑化している現状がございます。 当法人は、お客様が安心して暮らせ、そして近隣の皆様がお困りの時に頼れる施設でありたいと常に願っております。 私共は法人開設28年目を迎え、これまでに培った総力を結集し、常に時代の最先端に立ち、全てのお客様、地域の皆様の望むサービスの実現に向けて、これからも邁進し続けます。 |
|
定期刊行物 |
一倫荘デイサービス便り(毎月)
|
|
団体の備考 |
<沿革>
昭和58年 9月19日 社会福祉法人煌徳会設立 昭和59年 3月29日 設置認可 (1)特別養護老人ホーム一倫荘(定員50名) (2)短期入所生活介護(定員4名) 昭和62年 4月10日 特別養護老人ホーム一倫荘50床増床(定員100名) 昭和62年 4月10日 短期入所生活介護4床増床(定員8名) 昭和62年11月11日 デイサービスセンター一倫荘開設(現定員:25名/日) 平成12年 4月 1日 介護保険の事業者指定 (1)特別養護老人ホーム一倫荘 (2)短期入所生活介護 特別養護老人ホーム一倫荘 (3)通所介護 デイサービスセンター一倫荘 平成16年 4月 1日 居宅介護支援 ケアサポート一倫荘開設 平成18年 4月 1日 介護保険の事業者指定 (1)介護予防短期入所生活介護:特別養護老人ホーム一倫荘 (2)介護予防通所介護 デイサービスセンター一倫荘 平成20年 5月 1日 (1)ショートステイりんりん開設(定員20名) (短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護) (2)デイサービスセンターりんりん開設(現定員30名/日) (通所介護、介護予防通所介護) 平成23年 4月 1日 新千葉一倫荘開設 (1)特別養護老人ホーム(定員80名) (2)短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護 新千葉一倫荘(定員計20名) (3)デイサービスセンター 新千葉一倫荘 通所介護、介護予防通所介護(定員計20名) (4)居宅介護支援 ケアサポート新千葉一倫荘 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成20年度財団法人JKA福祉車両の整備事業 2,250,000円
平成21年度千葉県共同募金会助成事業 1,360,000円 平成21年度千葉県共同募金会助成事業 200,000円 平成21年度日本財団送迎車(普通車)の整備事業 1,490,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
リネン交換、買物外出の労力提供ボランティア 140名
調髪、生花、書道の技術提供ボランティア 130名 行事参加ボランティア 219名 合計 489名 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
介護福祉士養成施設実習受け入れ 4学18名
社会福祉士養成施設実習受け入れ 1学 1名 特別支援学校高等部実習受け入れ 1学 1名 教員養成施設介護等体験受け入れ 12学23名 中学生職場体験学習受け入れ 1学 2名 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
千葉市介護認定調査 48件
居宅予防支援 20件 千葉市敬老会事業登録施設 100名 |