特定非営利活動法人市民プロデュース

基礎情報

団体ID

1099102053

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

市民プロデュース

団体名ふりがな

しみんぷろでゅーす

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

平田 隆之

代表者氏名ふりがな

ひらた たかゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

753-0074

都道府県

山口県

市区町村

山口市

市区町村ふりがな

やまぐちし

詳細住所

中央3-6-1-2F

詳細住所ふりがな

ちゅうおうさんちょうめろくばんいちごう

お問い合わせ用メールアドレス

shiminproduce@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

083-932-4919

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

083-932-4929

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年6月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

山口県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

山口県

所轄官庁局課名

県民生活課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間

設立以来の主な活動実績

平成19年6月設立

【行政・大学等との連携による継続的事業の支援】
◯大型イベント
山口ゆめ花博 県民参加支援ディレクター 2017~2018
山口ゆめ花博 県民ゆめ花チャレンジ事務局 2017~2018
スポーツ祭東京(東京国体)町田市ボランティア募集支援 2012~2013
おいでませ!山口観光案内人検定事務局 2012~2013
おいでませ!山口国体県民きらめきセンター 2007~2011 
◯地域づくり支援
やまぐち元気生活圏づくり協働支援(中山間地域支援)2018~
東京都町田市 地域の魅力発見事業コーディネーター(3カ年) 2015~2018
東京都町田市 市民協働フェスティバル「まちカフェ」コーディネーター 2014~2017 
山口県中山間支援コーディネーター 2015~ 
山口大学地域未来創生センターアドバイザー 2015~2016
山口市地域づくり協議会ひとづくり支援・研修支援 2013~ 
(セミナー事業)
中山間地域づくり実践セミナー(2017)
中山間地域づくり人材セミナー(2016)

【ワークショップ・ファシリテーション】
上記事業に関連する各種ワークショップ 年間30~40件
YUフューチャーセッション(山口大学との協働) 2014~
地域づくり計画策定ワークショップ (山口市地域づくり支援センターとの協働) 2013~
山口県中山間支援夢プラン策定ワークショップ(光市・周南市・長門市) 2013~

【講師・講演・アドバイザー等】
山口市消防団大学ファシリテーション講座、研究課題検討ワークショップ 2018~
宇部志立宇部市民大学・大学院 開講式/閉講式 講演、講師 2015~2018
​熊本県​くまもと県民交流館パレア ファシリテーション講座 2018
熊本市男女共同参画センターはあもにい ファシリテーション講座 2016~
ファシリテーター養成講座(周南市・山口市・光市・熊本市・コンサルティング企業等)
山口市地域づくりアドバイザー (理事3名)
公益財団法人山口きらめき財団派遣講師 (理事3名)
九州地域戦略会議 九州・山口地域づくり人材ネット(理事2名)


【賞】
公益財団法人山口きらめき財団 県民活動きらめき賞(2015)
​チャレンジ!やまぐち地域貢献賞(2019)

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、不特定かつ多数のものに対して、産学官民の連携による地域発展のための事業を提案・運営又はコーディネートし、地域と住民の元気の向上に寄与する。
この法人は、上記の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
(1)まちづくりの推進を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動
(3)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(4)環境の保全を図る活動
(5)地域安全活動
(6)男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
(7)子どもの健全育成を図る活動
(8)経済活動の活性化を図る活動
(9)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(10)消費者の保護を図る活動
(11)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言、又は援助の活動
この法人は、上記の目的を達成するため、特定非営利活動に係わる事業として次の事業を行う。
(1)産学官民の協働のプログラムづくりと事業の推進
(2)まちづくりにおける地域資源の発見と価値創造
(3)地域活性化のための市場調査、研究、開発、及び普及
(4)産学官民の協働のためのワークショップの企画、運営と講師の派遣
(5)生涯学習、企業研修、総合学習に関するプログラムづくりと講師の派遣
(6)前各号に掲げるもののコンサルティング
(7)前各号に掲げるものの他、本法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.対話の場づくり

少子高齢化や人口減少をはじめとする諸課題は、特定の原因を見つけて対処すればいいという問題ではありません。また、公共的な事業やサービスはお役所に任せておけば解決するという時代ではなくなりました。
行政、市民、企業、大学など、多様な主体がともに知恵や資源を持ち寄り、協働してつくりたい未来へと進んでいくことこそが、手に入れたい未来をつくる唯一の方法です。
そのために、私たちはまず、対話の場づくりをします。

2.協働型事業推進
2011年の「おいでませ!山口国体・山口大会」において、国体史上初(2015年時点で史上唯一)の、民間が運営するボランティアセンター「国体きらめきセンター」を運営するなど、協働型事業を、行政と市民の双方が“成功”と言える事業を作ります。
協働型事業推進に必要な市民参加のしくみづくりから、ボランティアの募集・研修・配置、広報、イベント運営に至る全ての事務局運営に精通しています。
イベントを一過性のお祭りに終わらせることなく、地域にとって必要な起爆剤として活用する方法、つまり、事業「を」成功させるだけではなく、事業「で」成功するためのしくみを作ります。

3.講師・講演
多様な主体が参加する対話の場づくりを設計・運営するためには様々な専門的スキルが必要となります。なかでも注目されているのがファシリテーションのスキルです。
市民プロデュースは、独自のファシリテーター養成講座を10年以上実施しています。
また、市民活動団体向けSNS活用講座、広報誌のビフォー・アフターが評判の広報講座、地域自治組織の役員向け講座、地域づくり計画策定講師等、地域づくりや組織運営、協働型事業運営に伴う様々な講師・講演をお引き受けしています。

現在特に力を入れていること

中山間地域づくりの支援を中心として活動しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

だれもが自然に社会づくりに参画する未来をつくりたい。そのために、まず、話し合いの質を高めます。
自主的・主体的に社会に参画する人、その担い手づくりを推進する人や組織に寄り添い、支援します。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績