一般社団法人ALLOUND

基礎情報

団体ID

1099313700

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

ALLOUND

団体名ふりがな

あろうんど

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

困難を抱える子どもや若者とその家族を真ん中に、それぞれの声を聞き、強みを活かして、包み込むようにチームで支える新しい支援の形を、日本に拡げていくことをミッションとしています。

わたしたちアロウンドでは、児童虐待予防・再発防止をゴールに、社会全体が自分ごととして受け止め、繋がり包み込み、人類という大きなひとつの家族としてみんなで子どもや若者を育み支えていく
ALLOCARING(アロケアリング)が可能な社会を目指します。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

久保 樹里

代表者氏名ふりがな

くぼ じゅり

代表者兼職

日本福祉大学准教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

京都府

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

info@allound.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年7月19日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年7月19日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

2名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、人権・平和、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

施設から家庭引き取りを予定しているケースを元に、地域でのチーム型の支援体制アロウンドのプロトタイプの構築。米国ラップアラウンドアプローチの理念とその実践の手法を習得すべくこれまで積み重ねてきたその知見を活かし、家族と子どもを中心にして、公的な支援機関のみならず、地域の支援やインフォーマルな支援を組み入れたチームでの支援を行うラップアラウンドをベースにした体制を構築している。また、各地でのアロウンド会議の実装展開の素地を作り、実装へと結びつけられるよう、児童相談所などを主にトレーニングやコンサルティングを行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、当事者参画により子どもや若者のニーズにあった最善の利益を考え、社会的養育の必要な子ども、若者、代替養育者を含むその家族に向けた、自立支援及び就労支援を含む地域での包括的な支援を目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
1. 変革を目指した新しいソーシャルワークに関する啓発事業
2. 子どもや若者の権利擁護に関する事業
3. 子どもの虐待予防を目的としたサポート事業
4. 社会的養育が必要な子どもと家族へのサポート事業
5. 社会的養護経験者や困難を抱える若者への自立支援
6. 社会的養護経験者や困難を抱える若者と企業へのサポート事業
7. 支援者に対するサポート事業
8. 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する一切の事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

困難を抱える子どもや若者とその家族を真ん中に、それぞれの声を聞き、強みを活かして、包み込むようにチームで支える新しい支援の形であるアロウンドシステムの構築。
ピアサポーター養成、ケアコーディネーター養成、社会的養護出身の若者の自立支援。
ラップアラウンドに関する行政や児童相談所などへのトレーニングやコンサルティング。

現在特に力を入れていること

社会的養護出身の若者の自立支援。
ピアサポーター養成。
若年妊娠母子のサポート体制構築。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績