特定非営利活動法人来未

基礎情報

団体ID

1100184041

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

来未

団体名ふりがな

くるみ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は平成28年10月に設立。就労に向けた訓練、生き甲斐・遣り甲斐を見つける就労場所を提供することのより、自分らしく楽しみながら目標に向けて共に歩んで行く支援を実践しております。主な活動内容は企業からの受注事業及び施設外労働を行っており、利用者が自立して生活が行えるよう工賃のアップにも積極的に取り組んでおります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

三井 崇

代表者氏名ふりがな

みつい たかし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

400-0814

都道府県

山梨県

市区町村

甲府市

市区町村ふりがな

こうふし

詳細住所

上阿原町1132-5

詳細住所ふりがな

かみあはらまちいちいちさんにいのご

お問い合わせ用メールアドレス

kurumi_irodori2016@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

055-269-8861

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

055-269-8861

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年7月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年7月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

山梨県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

山梨県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

当法人は平成28年10月に設立。主に、精神障がい者の自立に向けた就労支援事業を行っております。具体的な活動として、企業からの受注事業及び施設外就労を実施しております。就労意欲の高い利用者に対しては施設外就労の機会を提供し、一般就労の向けた準備を積むとともに、自立に対する意欲も高めております。また、施設外就労にはハードルが高いものの就労意欲を持つ利用者に対しては施設内での組立作業等を用意し社会復帰に向けた支援を行います。更に、今年度からは農業も開始し、自主製品の製造・販売に向けて取り組んで行くとともに、より多くの利用者に多様な就労機会を提供し、自立の向けた親身な支援を継続しております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、主に精神障がい者の他、知的・身体障がい者に対して、居場所づくりや自立に向けた教育訓練・就労支援等を通じて、地域社会への橋渡しをすることにより、障がい者が生きがいを持ち、安心・安定した生活を送れる社会の実現と、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
 この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1)健康、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)職業能力の開発又は雇用機会の充実を支援する活動
(3)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
この法人は、その目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業
(2)その他、本法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

○個別支援
 個別支援計画の策定と検証
○就労支援
 ・受託業務 山梨県内の民間企業4社から作業受注、農家、近隣住民等から草刈り作業、農作業受注
・施設外就労 山梨県内の民間企業2社から受注
○施設内行事
 季節毎に山梨県内の日帰り旅行を実施し、季節と触れ合う体験を行う。
 年間2回程、関東近県への日帰り旅行を実施し、話題のスポット等を散策し視野を広げる。

現在特に力を入れていること

設立後3年目を迎え、引き続き事業所の体制強化に努め、地元企業からの受託事業を利用者に負担のない範囲で増やし、工賃の増額を目指している。更に、地域との交流を図る活動により、地域住民の障害者等や福祉の現実に対する理解を深め、障害者等が暮らしやすい環境を次第に整えていきたい。また、これらの活動を進めながら、次年度に向けて、事業の実施方法の再検討と円滑な法人運営の構築を図っていく。

今後の活動の方向性・ビジョン

現在の施設建物は賃借物件であり、また授産収入の殆どが下請け作業に基づくものである。施設の安定的な運営と利用者の自立を強力に支援していくため、次の二つの目標実現向けて取り組んでいきたい。
 第一に自主事業への着手と安定収入の確保。
 下請け作業による授産収入は、年間を通して安定せず、季節的な変動等が大きいことから、自主事業への着手と同事業の安定化により、利用者―の安定した工賃支給と、更には工賃アップを実現し、自立に向けた支援を進めていきたい。具体的には、フルーツ大国である山梨県の利点を生かした果物栽培に取り組んでいく。現在、果物農家への農作業手伝いを通してノウハウ等を習得しており、来年度からは小規模から自主事業として開始予定。
第二に内部留保を充実させて、早期に自前施設の取得。
 現在の賃借物件は非常に狭く、平均15名の利用者への負担が大きくなっている。施設運営に必要な間取りやスペース等を実現した自前建物を早期に取得し、より充実した支援を実践していきたい。

定期刊行物

ありません。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成29年度
山梨鈴木助成事業財団助成金
作業用テーブル、いす等の整備事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

甲府市自立支援協議会就労部会メンバーとして、地域内就労系事業所にて発生している諸問題等の解決に向けた協議を行っている。