特定非営利活動法人サイエンス・アクセシビリティ・ネット

基礎情報

団体ID

1104021215

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

サイエンス・アクセシビリティ・ネット

団体名ふりがな

さいえんす あくせしびりてぃ ねっと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

視覚障害者やディスレクシア(発達障害による読字障害)など、読み書きに困難がある障害者の支援をする活動を行っています。支援するソフトウェア開発と普及のほか、開発したソフトウェアを用いて、アクセシブルな電子図書(マルチメディアデイジーなど)の製作活動も行っています。さらに、マルチメディアデイジーの図書を提供する電子図書館の開発・運営も行っています。
また、視覚障害がある中高生を対象として、理系分野を中心にした科学へジャンプサマーキャンプやプログラミング体験ワークショップなども行ってきました。視覚障害がある大学生などに講師や支援者として参加してもらい、視覚障がある若者のコミュニティー育成活動として実施しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

鈴木 昌和

代表者氏名ふりがな

すずき まさかず

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

814-0001

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市早良区

市区町村ふりがな

ふくおかし さわらく

詳細住所

百道浜3-4-11-103

詳細住所ふりがな

ももちはま

お問い合わせ用メールアドレス

office@sciaccess.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-821-7344

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年8月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年12月28日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

福岡市

所轄官庁局課名

市民公益活動推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、教育・学習支援、科学技術の振興

設立以来の主な活動実績

代表者は九州大学数理名誉教授名誉教授。全盲の学生の指導教授になったことがきっかけで理系分野の障害者支援活動に取り組むようになった。主な活動は以下の通り。
1. 科学文書にも認識できるOCRソフトInftyReaderの開発・販売
2..マルチメディアDAISY製作ソフトChattyInftyのかいはつ・販売
3. DAISYプレイヤーのChattyBooksの開発・普及(フリーソフト)
4. マルチメディアDAISYによる教科書や児童書の製作
5. マルチメディアDAISY図書のオンラインライブラリーの開発・運営
6. 視覚障害がある中高生を対象として、理系分野を中心にした科学へジャンプサマーキャンプとプログラミング体験ワークショップの開催

団体の目的
(定款に記載された目的)

視覚等に障害のある人たちのための情報アクセシビリティを考慮した科学情報処理システム開発と普及、開発システムを利用した情報アクセシビリティ支援事業を行い、福祉の増進、学術・文化・科学技術の振興、情報化社会の発展、社会教育の推進、職業能力の開発、雇用機会の拡充に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1. 情報アクセシビリティを考慮した科学情報処理システムの開発・普及事業
2. 障害者のための科学文書電子化・出版事業
3. 障害者のための科学情報アクセシビリティに関するコミュニティ活動・広報事業

現在特に力を入れていること

1. 活動実績に上げたソフトウェアInftyReader や ChattyInfty の多言語対応とオンラインサービス化
2. アクセシブルな電子図書を製作する担い手を増やすための活動(ソフトウェアやWEBシステムの開発・拡充、講習会等)
3. アクセシブルな電子図書のオンラインライブラリーの拡充
4. 高学年や社会人のディスレクシアの人たちが自分でPDFやWordの文書を読み上げ音声付きの電子図書に変換して読むことが出来る環境(WEBシステム)の開発

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2008年  電気通信普及財団
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2008』
助成額 1,000,000円

2012年 三菱財団 
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2012』
2,200,000円

2014年 子どもゆめ基金
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2014』
975,000円

2015年 子どもゆめ基金
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2015』
1,649,000円

2017年 子どもゆめ基金
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2017』
820,000円

2017年 総務書プログラミング教育
『若年層に対するプログラミング教育の普及』
5,036,461円

2019年 子どもゆめ基金
『科学へジャンプ・サマーキャンプ2019』
1,312,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

なし