一般財団法人全日本剣道道場連盟
|
団体ID |
1104487424
|
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
|
団体名(法人名称) |
全日本剣道道場連盟
|
|
団体名ふりがな |
ぜんにほんけんどうどうじょうれんめい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、剣道修錬の場である剣道道場の普及振興を図り、道場における剣道錬成を通じ、主に青少年の健全育成に寄与する事を目的とする。
加盟団体の皆様の少年少女剣道に対する意見を、対外に力強く発表する団体として認識頂くと共に、少年少女剣道普及の推進団体として、より成長するよう努めて参ります。 ※平成25年4月1日、内閣府より一般財団法人への移行認可を受け「一般財団法人全日本剣道道場連盟」として登記致しました。ご支援頂いている日本財団、段位等の統括団体である全日本剣道連盟等の協力を得て運営されています。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
下村 博文
|
代表者氏名ふりがな |
しもむら はくぶん
|
代表者兼職 |
衆議院議員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
143-0016
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
大森北2-3-16 第一かぎわだビル2階
|
|
詳細住所ふりがな |
おおもりきたにのさんのじゅうろく だいいちかぎわだびる にかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
dojo@zendoren.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5493-7080
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5493-0220
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
受け取りは24時間、ただし確認時間は月~金の9:00~17:00
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1963年5月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1974年10月29日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
26名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、スポーツの振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和38年設立以来、60年に亘り伝統文化剣道による青少年の健全育成を行なっている。創立時20余道場で設立した当連盟は、昭和49年文部省認可を経て現在2250団体を擁する連盟と成った。当連盟の主催する全国大会及び各府県大会等に参加した少年剣士は、延べ169万に達するものと思われる。今後も、各道場における日常の育成と併せて各種大会等を通じて少年の健全育成を行い、社会の健全発展に寄与する事を図る。
|
|
団体の目的
|
この法人は、剣道修練の場である剣道道場の普及振興を図り、剣道道場において剣道の錬成を通じて主に青少年の健全育成に寄与する事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.剣道錬成大会の開催
a 全国道場少年剣道大会 b 都道府県道場少年剣道大会 c 全国道場対抗剣道大会・全国道場少年剣道選手権大会 2.講習会等の開催 a 全国選抜少年剣道合宿錬成会 b 剣道指導者研修会 c 地区剣道道場指導者講習会 3.日本剣道少年団 a 日本剣道少年団研修会 b 少年団海外交流 4.ホームページ事業 その他、登録制度による少年剣士の掌握と各道場維持に対する助言、全日本少年剣道錬成会館の維持による少年剣道普及他 |
|
現在特に力を入れていること |
1.大会等運営の円滑化と内容の向上。
2.少年剣士の確保。そのためのホームページ等の充実と普及活動。 3.各府県の加盟道場増員活動と組織の活性化。 4.指導者の質の向上。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
剣道は、幼少年期から高齢者まで稽古を継続できる武道であり、礼を重んじ相手を尊重する心を養うと共に、老若男女問わず生涯を通して心身を鍛え、学ぶことができる武道である。
少子高齢化、および各分野でのIT化が急速に進む中、文化理解や心身の鍛錬が各世代それぞれの人間形成・社会貢献の一助となるよう、環境整備に努めていく。 また、日本文化がいっそう世界に注目される中、剣道においても国籍を超えた交流(交剣知愛)を目指し、その機会の提供、維持、促進を図る。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
昭和38年5月4日発足(昭和37年5月4日 設立委員会発足)
昭和49年10月29日、文部省認可の財団法人となる。 故笹川良一名誉会長の支援により、財団法人日本船舶振興会(現在の日本財団)の助成を得る 平成25年4月1日 一般財団法人へ移行。 国内2,250団体が加盟。(平成30年9月30日現在) 初代会長 大麻 勇次 剣道範士十段 二代会長 小澤 丘 剣道範士九段 三代会長 松永 光 元文部・通産・大蔵大臣歴任 四代会長 橋本 龍太郎 剣道教士、元内閣総理大臣 五代会長 小坂 憲次 元文部科学大臣 六代会長 下村 博文 元文部科学大臣 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|