特定非営利活動法人ハタモク北海道
|
団体ID |
1104777626
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ハタモク北海道
|
団体名ふりがな |
はたもくほっかいどう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、北海道における学生・生徒等の若者を対象として、働く目的や働く意義を考えるきっかけを作ると共に、広く社会人と交流する機会を設けることで、若者のキャリア支援と、複雑化する社会問題を解決できる自律した人材の育成に寄与することを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
中田 隆太
|
代表者氏名ふりがな |
なかた りゅうた
|
代表者兼職 |
団体職員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sapporo.hatamoku@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年7月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年10月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
札幌市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、男女共同参画、経済活動の活性化、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2013年7月
北海道武蔵女子短期大学を会場にして、ハタモク北海道第1弾を開催。東京から社会人運営メンバー、学生運営メンバーがサポート参加し記念すべき北海道での1回目を開催 2013年8月 第1回に参加したメンバーのうち数名が集まり「ハタモク北海道運営委員会(代表:中田隆太)」を設置。以後、任意団体として年間4回程度、定期的にハタモクを開催。 2014年11月 東京で開催された、「ハタモク未来会議・全国版」に当時の運営メンバーが参加 2015年4月 更なる活動の充実、社会的認知、信用の向上に向け法人化の検討を始める 2016年2月 NPO法人の設立準備を開始 2016年 8月10日 NPO法人ハタモク北海道として札幌市の認証申請公示 2016年10月11日 NPO法人ハタモク北海道認可、登記 2017年 延べ参加者が500人を超える 2019年 延べ参加者が1,000人を超える 2021年4月 令和3年度札幌市さぽーとほっと基金交付 2023年 延べ参加者が1,500人を超える。北海道で50回目となるハタモクイベント開催。 2024年 高校での探求授業と連携。 札幌市内を中心に、旭川、網走、江別、帯広、千歳、函館等、道内各地でハタモクイベントを開催 |
|
団体の目的
|
この法人は、北海道における学生・生徒等の若者を対象として、働く目的や働く意義を考えるきっかけを作ると共に、広く社会人と交流する機会を設けることで、若者のキャリア支援と、複雑化する社会問題を解決できる自律した人材の育成に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
キャリアイベント「ハタモク」の実施
2011年から東京でスタートした「ハタモク」というイベントを、札幌を中心に年間4,5回程度北海道で開催。※「ハタモク=働く目的」 ハタモクは、4人前後の小グループに分かれ、学生と社会人が働くことについて、気楽に真面目な話をする場を作っている。毎回20名前後のイベントを開催している。 |
|
現在特に力を入れていること |
ハタモク事業を道内各地で展開するべく、札幌以外での開催にも力を注いでいる。対面での開催が基本となるがオンライン開催、ハイブリッド開催にも対応。
ここ数年は高等学校での授業内開催、探求授業との連携に力を入れており全道各地で実績あり。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本アイ・ビー・エム株式会社2018年度コミュニティー・グランツ・プログラム
日本アイ・ビー・エム株式会社2019年度コミュニティー・グランツ・プログラム 日本アイ・ビー・エム株式会社2020年度コミュニティー・グランツ・プログラム 日本アイ・ビー・エム株式会社2021年度コミュニティー・グランツ・プログラム 日本アイ・ビー・エム株式会社2022年度コミュニティー・グランツ・プログラム 令和3年度札幌市さぽーとほっと基金「さくらマネジメントグループ基金」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|