ホームエデュケーション・ギャザリング(任意団体)
|
団体ID |
1108295682
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ホームエデュケーション・ギャザリング
|
団体名ふりがな |
ほーむえでゅけーしょん ぎゃざりんぐ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
どの子どもも、その子にあった学び、成長を選べる社会の創出
学校以外の学びの場に関する情報提供や情報交換の場づくり 学校以外の学びを選んだ親子へのサポート <具体的な活動> ・学校以外の学びを選んだ親子を対象とした交流の場「ホームエデュケーションギャザリング」の開催 ・子ども達の活動の場づくり及びコーディネート ・多様な教育のありかたに関する情報発信 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
瀬戸 真由美
|
代表者氏名ふりがな |
せと まゆみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0011
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市
|
|
市区町村ふりがな |
うじし
|
|
詳細住所 |
五ケ庄
|
|
詳細住所ふりがな |
ごかしょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
homeeducationgathering@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年11月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
教育・学習支援、人権・平和、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表者の子どもがホームエデュケーションを選択したことから、学校が苦手な子どもの、「学校以外の学びの場」について考える場づくり、当事者同士の出会い・交流の場として、「ホームエデュケーション・ギャザリング」を2016年より、宇治で開催。
そこで出会った、多くの子ども達は、従来の「不登校=ひきこもり、いじめ、コミュニケーション能力低・・・」というようなネガティブなものではなく、それぞれが、やさしく、ユニークで、エネルギーに溢れていました。また、不登校=問題というレッテルが、彼らを苦しめていることも知り、情報発信の必要性を感じました。 不登校の子どもたちは、学校に行っていない時間を、有意義に使うことができれば、学校に行っている以上の学びを得ることができます。探究心溢れる子ども達の可能性を広げるために、出会いの場と、情報発信を続けていきます。 |
|
団体の目的
|
どの子どもも、その子にあった学び、成長を選べる社会の創出
学校以外の学びの場に関する情報提供や情報交換の場づくり 学校以外の学びを選んだ親子へのサポート |
|
団体の活動・業務
|
・学校以外の学びを選んだ親子を対象とした交流の場「ホームエデュケーションギャザリング」の開催(2016年11月~現在)
・子ども達の活動の場づくり及びコーディネート ・多様な教育のありかたに関する情報発信 |
|
現在特に力を入れていること |
不登校当事者親子の出会いの機会創出。
不登校は孤立しがちです。学校では、当然「あの子も不登校だよ」というような情報は提供してくれません。学校は苦手、でも、平日の日中、一緒に過ごす仲間がいればと思っている子も多くいます。また、保護者も、「わが子だけがおかしいのではないか」という不安を抱えています。同じような仲間と出会うことで、親も子も安心し、「みんなに合わせる」のではなく、「なにがその子に必要か」を考えるスタートラインを作れればと思っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまでの活動での出会いや、学びを活かし、不登校や多様な教育への理解を深める場を広く市民を対象に行っていきたいと思います。2019年には、多様な教育シンポジウム(仮)の開催を予定しています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
当事者保護者が運営する、ボランティア団体です。そのため、メールの返信など、少しお時間を頂く場合がございます。ご了承下さい。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
ホームエデュケーションギャザリング(平成28年度赤い羽根コラボ助成金)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
Most Likely to Succeed上映会
学習スタイル勉強会 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|