社会福祉法人瑞泉
|
団体ID |
1109696185
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
瑞泉
|
団体名ふりがな |
ずいせん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
介護老人保健施設あすか、ケアハウスヴェルデ八雲、特別養護老人ホームずいせん長寿村の運営をおこなっております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小山 元秀
|
代表者氏名ふりがな |
こやま げんしゅう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
337-0026
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
さいたま市
|
|
市区町村ふりがな |
さいたまし
|
|
詳細住所 |
見沼区染谷3-430-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みぬまくそめや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@zuisen.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-687-7771
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-687-2820
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
349-0213
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
白岡市
|
|
市区町村ふりがな |
しらおかし
|
|
詳細住所 |
高岩1051-1
|
|
詳細住所ふりがな |
たかいわ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
98名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人の設立母体は、曹洞宗瑞谷山常泉寺であり、法人の理事長は常泉寺住職である。常泉寺は、数百年の歴史を持つ名刹で、古くから地域社会の一部となり、特に回遊式の庭園は近隣住民の憩いの場となっている。「救済利民」の教旨に基づき、常泉寺はその歴史の中で、東京大空襲被災者受入などの福祉的活動を行ってきた。常泉寺は、かねてより寺領である土地の利用方法について檀家各位と協議を重ね、その結果単なる経済効果ではなく、地域福祉に役立つ公営的な用途に土地を活用して欲しいという大勢の意見に応え、社会福祉事業を展開することとなった。そして、平成10年4月に介護老人保健施設あすか(入所定員100名、通所定員20名)ケアハウスヴェルデ八雲(入居定員30名)開設、平成12年3月あすか居宅介護支援センター開設 平成16年10月通所定員を32名へ拡大、平成19年4月訪問リハビリ事業開始、平成28年4月特別養護老人ホームずいせん長寿村開設、現在に至る。
|
|
団体の目的
|
設立以来の主な活動実績同様
|
|
団体の活動・業務
|
介護老人保健施設とケアハウスと居宅介護支援事業所と特別養護老人ホームの運営
|
|
現在特に力を入れていること |
一致結を実現し、優れたサービスを提供する為、職員間の連携、家族・地域との連携を図れるように努力している。そのために、少人数外出を企画したり、家族参加行事を増やしていく。また、介護職員の腰痛予防への取り組みを、法人全体で行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
平成28年4月には、埼玉県白岡市に特別養護老人ホームを開設予定。自立した高齢者の生活の場としてのケアハウス、リハビリ施設・在宅復帰施設の介護老人保健施設、生活の場・終の棲家としての特別養護老人ホームの3種類の施設を運営することで、高齢者とその家族を総合的に支援いたします。
|
|
定期刊行物 |
広報誌「ずいせんの輪」年4回発行
|
|
団体の備考 |
該当なし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
該当なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
該当なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
該当なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
該当なし
|