学校法人日本医科大学 日本医科大学千葉北総病院
|
団体ID |
1112684764
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
日本医科大学 日本医科大学千葉北総病院
|
団体名ふりがな |
にほんいかだいがくちばほくそうびょういん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
院長
|
代表者氏名 |
別所 竜蔵
|
代表者氏名ふりがな |
べっしょ りゅうぞう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
270-1694
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
印西市
|
|
市区町村ふりがな |
いんざいし
|
|
詳細住所 |
鎌苅1715
|
|
詳細住所ふりがな |
かまがり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
n-yamauchi@nms.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0476-99-1111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
連絡先は庶務課(担当:山内)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年1月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
1298名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
災害救援、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本医科大学は、1876年に長谷川泰により創設された済生学舎を前身とし、創立130年を超えるわが国最古の私立医科大学です。
本学の学是は「克己殉公」、すなわち「わが身を捨てて、広く人々のために尽くす」ことであり、「愛と研究心を有する質の高い医師、医学者の育成」を教育理念として掲げ、これまでに1万人を超える臨床医、医学研究者、医政従事者を輩出してきました。 平成 6年 1月26日 開院(診療開始) [1994.1.26] 平成 8年 8月 千葉県から基幹災害拠点病院の指定 平成11年 4月 救命救急センターの指定 平成13年10月 ドクターヘリの運航開始 平成18年 4月 日本医科大学千葉北総病院に名称変更 平成27年 4月 地域がん診療連携拠点病院認定 平成29年 7月 「ジャパン・インターナショナル・ホスピタルズ(JIH)」に推奨 令和元年10月 病院機能評価3rdG:Ver.2(一般病院2)更新 |
|
団体の目的
|
【病院の理念】
患者さんの立場に立った、 安全で良質な医療の実践と人間性豊かな良き医療人の育成 【病院の基本方針】 1.患者さんの権利を尊重します。 2.患者さん中心の医療を実践します。 3.患者さんの安全に最善の努力を払います。 4.救急医療・高度先進医療を提供する指導的病院としての役割を担います。 5.地域の保健・医療・福祉に貢献するため、基幹病院としての役割を担います。 6.すべての人のために健康情報発信基地を目指します。 7.心ある優れた医療従事者を育成します。 8.先進的な臨床医学研究を推進します。 |
|
団体の活動・業務
|
当院は、現在27の診療科で編成されています。また高度医療センターとして循環器・消化器・呼吸器・脳神経部門はセンター方式をとり、診療科相互の連携を強化することで、高度な医療を提供できる体制をとっています。平成10年9月に完成した救急搬送患者さん等に対応するヘリポートには、ドクターヘリが常駐しており、救急車で対応できない救急搬送にご利用いただいています。また、地域の病院や診療所とも密接に連携を図り、地域医療の発展に寄与し続けています。
|
|
現在特に力を入れていること |
千葉県では新型コロナウイルス感染症の流行がまだ沈静化していない状況のため、当院といたしましては、発熱外来の実施、クラスターの発生抑制、入院診療等々に全力を尽くしています。また、市町・保健所とも連携し自院のみならず、地域の役に立てるよう尽力したいと考えています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|