社会福祉法人不二の里森福祉会
|
団体ID |
1118129582
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
不二の里森福祉会
|
団体名ふりがな |
ふじのさともりふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
『地域のだれもが共に支え合うことのできる福祉コミュニティの拠点作り』
*年をとることやいろいろな原因で障害をもってしまうことは誰でもあり得ることです。 *子供から高齢者まで誰もがこの街で安心して暮らせる支えあう地域づくりが必要です。 *社会連帯の中でこそ一人ひとりの人間の『自立』が存在し、自分の力だけで生きるのではなく『他者とともに生きる』ことの実現が『社会福祉』の理念と考え支援をします。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井出 さき子
|
代表者氏名ふりがな |
いで さきこ
|
代表者兼職 |
(医)山角会富士吉田診療所、特別養護老人ホーム芙蓉荘、富士吉田市地域福祉交流センター、(福)不人の里森福祉会障害福祉サービス事業所けやき園の嘱託医
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
403-0009
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
富士吉田市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじよしだし
|
|
詳細住所 |
富士見4-11-16
|
|
詳細住所ふりがな |
ふじみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keyakien@ia4.itkeeper.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0555-24-8862
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0555-24-8863
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年9月18日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山梨県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人設立時「精神・身体・知的障害施設の統合と自立・共生の地域づくりを指標にした自立支援法を活かした各地域での取り組みが期待されておりました。 そのような時にこの地域で長年にわたり保健所長、精神科医として当地域の障害福祉事業に携さわってきた代表者は支援者と共に、「新たな山梨な山梨障害者プラン」による富士北麓障害保険福祉圏域の地域福祉の課題に取りに取組むため、社会福祉法人「不二の里森福祉会」の設立いたしました。 当地域においては、働く意欲をもちながらも、なかなか一般就労や福祉就労の場が少場が少なく、学校卒業後も待機を余儀なくされている方や、地域生活を希望しながしながらも近隣での受け入れが無く遠隔地の福祉・医療施設での入所・入院を続けている方等が多く見受けられています。このため当法人では今後日中活動の場として生活介護や就労支援等の多機能事業整備を進めるとともに、自立支援にむけた福祉・医療相談事業や子育て支援体制を整備し、支援拠点として地域貢献を図ってまいりました。
|
|
団体の目的
|
1多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会におにおいて営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(2)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)相談支援事業の経営 2この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会で営むことができるよう支援することをなどを目的として次の事業を行う。 (イ) 地域生活支援事業 (ロ) 福祉有償運送 |
|
団体の活動・業務
|
◎第二種社会福祉事業 けやき園
1.生活介護(8名) 介護を必要とする方に、食事、入浴、排せつ等 の介護、生産活動や創作活動の機会を提供 *ジャム作り*農作物の収穫*ラベルはり *受託作業*お菓子作り etc 2.就労移行支援(6名) 実習、職場探しへのステップを図り、就労に向け ての支援 *みそ作り*農作業*ランチ作り *パン作り*お惣菜作り*受託作業 etc 3.就労継続支援B型・非雇用型(16名) 福祉的就労の場の提供から、実習、就労へつなが る自立に向けた支援 *みそ作り*農作業*ランチ作り *パン作り*お惣菜作り*受託作業 etc 4.グループホーム「しら糸」 富士吉田市上暮地の一軒家 男性4名 ◎公益事業・・・地域生活支援事業 1.障害者相談支援センター「けやきの家」 *富士北麓地域の市町村委託相談支援 生活、医療、就労等に関する相談 *県指定相談支援 サービス計画の作成 2.日中一時支援事業「けやき」 市町村の委託を受け、土、日曜日、祝日にも利用可 3.地域活動支援センター「けやきハウス」 市町村から委託を受け、障害者の居場所作る 4.福祉有償運送 富士北麓地域の障害者がタクシーより割安でドアツウドアで安全に移動 動ができ利便性をあげることができる。 |
|
現在特に力を入れていること |
障害福祉サービス事業所としては祝日もサービスを提供することにより地域で生活する障害者を支援している。また日中一時支援事業では土日も運営しており働く障害者の親をバックアップしている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会福祉事業をより充実することによって、障害者の方の地域生活が暮らしやすくなるよう支援していきたい。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽共同募金から大豆脱穀機、障害者が出店販売用制服(ブルゾン)、発電機、ワイアレスアンプ、除雪機、綿菓子製造機の助成。
歳末助け合い募金から冷凍冷蔵庫、ノーパソコン、炊飯器、コードレス魔法瓶、イベントブルゾン、イベント用椅子テーブル、屋根付き自転車置き場、座卓兼用テーブルの助成。 信用金庫協同組合から洗濯機、掃除機、ロッカー、介護用ベット、調理器具等の助成。 2012年日本財団より車椅子対応車(軽自動車)2017年ヘルパー車(軽自動車)の助成。 2017年中央競馬馬主会より送迎車の助成。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
障害者相談支援事業
地域活動支援センター 日中一時支援事業 |