社会福祉法人能生名立福祉会
|
団体ID |
1119493318
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
能生名立福祉会
|
団体名ふりがな |
のうなだちふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は豊かな自然に囲まれた新潟県糸魚川市にあり地域高齢者の福祉増進を目的として、平成4年5月に設立しました。平成5年4月1日に特別養護老人ホームおおさわの里を開設してから、地域の高齢者福祉の要として高齢者介護に貢献してまいりました。開設時は入所定員50名、短期入所定員10名の施設でしたが、地域住民のニーズに応えるべく平成12年3月に30床増築、平成17年7月には糸魚川市で初のユニット型施設20床増築等を経て、現在では入所定員100名、短期入所定員19名の施設となっています。また、入所待機者の解消を図るために新たに40床の増築が決定しています。平成26年度中の供用開始に向けて計画を進めており、地域住民からも大きな期待を集めています。また、在宅サービスにも重点を置き、地域の高齢者やご家族が安心して日常生活を送れるようにサービスの充実や満足度の向上に努めています。私達は利用者の皆様の「その人らしさ」を大切に、安全・安心なサービス提供を心掛けるとともに、地域社会との連携を密にし、地域の皆様から信頼される施設を目指しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
渡邉 重雄
|
代表者氏名ふりがな |
わたなべ しげお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
949-1331
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
糸魚川市
|
|
市区町村ふりがな |
いといがわし
|
|
詳細住所 |
大沢313-1
|
|
詳細住所ふりがな |
おおさわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukusi1@feel.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-566-5333
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-566-5334
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
949-1352
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
糸魚川市
|
|
市区町村ふりがな |
いといがわし
|
|
詳細住所 |
能生4460
|
|
詳細住所ふりがな |
のう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年5月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年6月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
174名
|
|
所轄官庁 |
新潟県
|
|
所轄官庁局課名 |
新潟県福祉保健部高齢福祉保健課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成 4年5月 社会福祉法人能生名立福祉会 設立
平成 5年4月 特別養護老人ホームおおさわの里 開設(入所50名、短期入所10名) 平成 5年4月 能生町デイサービスセンター、能生町在宅介護支援センター 受託 平成 7年7月 ケアハウスハイツ能生 開設・受託 平成10年4月 能生町デイサービスセンターE型 増設・受託 平成11年7月 特別養護老人ホームおおさわの里 短期入所1床増床 平成12年3月 特別養護老人ホームおおさわの里 30床増床 平成14年4月 能生町第2デイサービスセンター 開設・受託 平成14年7月 能生町第2在宅介護支援センター 開設・受託 平成16年4月 特別養護老人ホームおおさわの里 短期入所8床増床 平成17年4月 特別養護老人ホームおおさわの里 居室面積拡張等の大規模修繕 平成17年7月 特別養護老人ホームおおさわの里 ユニット型20床増築 平成23年5月 能生地域包括支援センター 開設 平成27年12月 特別養護老人ホームおおさわの里 ユニット型40床増築 |
|
団体の目的
|
私たちは、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
第一種社会福祉事業:
・特別養護老人ホームおおさわの里 ・軽費老人ホ-ムケアハウスハイツ能生 第二種社会福祉事業: ・老人短期入所事業(おおさわの里) ・老人デイサービスセンター(デイサービスセンターおおさわ、デイサービスセンターささら苑) ・老人福祉センター(能生老人福祉センター) 公益事業: ・居宅介護支援事業(在宅介護支援センターささら苑) ・介護保険法に定める訪問調査の受託等 ・地域包括支援センター事業(能生地域包括支援センター) |
|
現在特に力を入れていること |
・職員の育成と資質向上
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・法人への信頼を築きあげる。
・人を大切にし、人が育つ法人をつくる。 ・利用者の皆様の安全・安心のため、最善を尽くす。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2021年度 日本財団福祉車両助成事業 車いす対応車(普通車)の整備 1台
2020年度 日本財団福祉車両助成事業 車いす対応車(普通車)の整備 1台 2013年度 日本財団福祉車両助成事業 ヘルパー車の整備 1台 2012年度 日本財団福祉車両助成事業 車いす対応車(普通車)の整備 1台 2009年度 日本財団福祉車両助成事業 車いす対応車(普通車)の整備 1台 2008年度 日本財団福祉車両助成事業 ヘルパー車の整備 1台 2005年度 中央競馬馬主社会福祉財団助成事業 送迎車両の購入 1台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・地域包括支援センター事業の委託
・緊急ショートステイサービス事業の委託 |