社会福祉法人福岡市社会福祉事業団

基礎情報

団体ID

1120265697

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

福岡市社会福祉事業団

団体名ふりがな

ふくおかししゃかいふくしじぎょうだん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

金口 浩治

代表者氏名ふりがな

かねぐち ひろはる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

810-0062

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市中央区

市区町村ふりがな

ふくおかしちゅうおうく

詳細住所

荒戸3-3-39 福岡市市民福祉プラザ4階

詳細住所ふりがな

あらとさんのさんのさんじゅうきゅう ふくおかししみんふくしぷらざよんかい

お問い合わせ用メールアドレス

m.asou01@fc-jigyoudan.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-731-3711

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時45分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

092-731-3722

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時45分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1973年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1973年4月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

312名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

昭和48年、福岡市長が発起人代表となり設立。初代理事長に就任。
4月より、肢体不自由児通園施設、知的障がい児通園施設ほかを運営受託。
昭和52年4月より、知的障がい者通所授産施設を運営受託。
昭和54年4月より、心身障がい児複合施設(難聴幼児通園施設、相談・診断・判定部門、リハビリ訓練事業等追加)の運営受託。
59年4月より、障がい者スポーツセンターの運営受託。
62年4月より、身体障がい者通所授産施設の運営受託。
平成14年4月より、西部療育センター、障がい者フレンドホームの運営受託。
平成15年4月より、障がい者就労支援センターの運営受託。
平成18年12月より、発達障がい者支援センターの運営受託。
ほかに、福岡市や福岡県からの障がい関係の事業の運営受託多数。
昭和60年3月までは、理事長は福岡市長。昭和61年4月より、専任理事長。
 上記のとおり、昭和48年より、36年間にわたり、蓄積した専門性とネットワーク機能等を活かし、福祉事業の先駆的・中核的役割を担い、市民福祉の増進に努めてきた。

団体の目的
(定款に記載された目的)

福岡市が設置した社会福祉施設(障がい児、障がい者の施設)の管理運営。
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、各種社会福祉事業を行い、市民福祉の向上に努める。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

次に掲げる社会福祉事業を行う。
第1種社会福祉事業
 ア 肢体不自由児通園施設
 イ 知的障がい児通園施設
 ウ 難聴幼児通園施設
第2種社会福祉事業
 ア 身体障がい者福祉センターA型
 イ 身体障がい者福祉センターB型
 ウ 在宅障がい者デイサービス施設
 エ 障がい福祉サービス事業所(障がい者生活・就労支援施設)
 オ 障がい福祉サービス事業所(機能訓練施設) 
その他 
 福岡市(県)から委託を受けた福祉事業
 前項の目的を達するために必要な事業

現在特に力を入れていること

平成23年4月に開所の東部療育センターの指定管理者として、西部療育センター等の事業運営を通して培ったノウハウを活かし、福岡市の東部地域の障がい児に関わる新たな支援システムを構築するとともに、効率的な経営にも努めて、地域の福祉の進展に寄与すべく、事業団一体となり準備を進めているところです。
交通手段はやや不便ですが、隣接の特別支援学校や地域の小中学校と連携し、公園や自然エネルギーの活用等環境負荷の低減に努め、地の利を活かした特色ある施設作りを進めています。新たな分野として、発達障がい児への支援を強化していきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績