特定非営利活動法人アースライフネットワーク
|
団体ID |
1120331416
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
アースライフネットワーク
|
団体名ふりがな |
あーすらいふねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
特定非営利活動法人(NPO法人)アースライフネットワークは、2003年、“「ストップ・ザ・温暖化」静岡県民ネットワーク”(同ネットワークは京都会議が開催された1997年の6月に設立)を母体として設立されました。
行政・事業者・県民と幅広く連携・協力・協働しながら、 県民が温暖化防止活動を進めるための様々な事業やイベント等を実施しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
松木 徳夫
|
代表者氏名ふりがな |
まつき とくお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0851
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしあおいく
|
|
詳細住所 |
黒金町12-5 丸伸ビル2階
|
|
詳細住所ふりがな |
くろがねちょう まるしんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
renkei@sccca.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
054-271-8806
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日をのぞく
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-254-7052
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日をのぞく
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0851
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしあおいく
|
|
詳細住所 |
黒金町12-5 丸伸ビル2階
|
|
詳細住所ふりがな |
くろがねちょう まるしんびる
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年4月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年4月4日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・オリジナルコンテンツによる小学生向け環境教育を県内の延べ69,210人の児童に実施(プログラムは環境大臣賞、地球環境大賞を受賞)
・地球温暖化防止に関する普及啓発活動(環境イベント、講師派遣等) ・再生可能エネルギーの推進 ・様々な産業(家電、自動車、住宅等)と連携した省エネ推進事業 ・環境省認定家庭の省エネ診断事業「うちエコ診断」実施 ・ESD活動推進拠点 ・静岡県地球温暖化防止活動推進センター指定団体(2004年より6期) ・温室効果ガス算定事業 ・静岡県住宅用太陽光発電・太陽熱利用設備導入補助金事務局 |
|
団体の目的
|
本法人は、地球温暖化をはじめとする地球環境問題への静岡県民の関心を喚起し、静岡県内における地球環境保全のための諸施策を市民・事業者・行政が一体となって推進することに寄与するとともに、静岡県下の団体・個人間における情報・経験・人材の交流を促進することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・オリジナルコンテンツによる小学生向け環境教育を県内の延べ69,210人の児童に実施(プログラムは環境大臣賞、地球環境大賞を受賞)
・地球温暖化防止に関する普及啓発活動(環境イベント、講師派遣等) ・再生可能エネルギーの推進 ・様々な産業(家電、自動車、住宅等)と連携した省エネ推進事業 ・環境省認定家庭の省エネ診断事業「うちエコ診断」実施 ・ESD活動推進拠点 ・静岡県地球温暖化防止活動推進センター指定団体(2004年より6期) ・温室効果ガス算定事業 ・静岡県住宅用太陽熱利用設備導入補助金事務局 |
|
現在特に力を入れていること |
2050年の脱炭素社会に向けて、市民への行動変容を促す啓発活動、環境教育
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちの目指す姿は、《私たちは仕掛けます ずっと幸せな静岡を守る「仕組みづくり」と「人づくり」》です。
温暖化対策に防災・健康・教育など、他の様々な課題への対策を掛け合わせてアプローチすることでSDGs達成に貢献し、ずっと幸せに住み続けられる地球、静岡を守っていくための仕組みづくり、人づくりを推進していきます。 この数年で地球温暖化が原因と思われる影響が顕著に表れるようになり、温暖化対策によりスピードを上げて取り組むために、もっと多くの人に伝え行動してもらうための仕掛けをしていくことが私たちのミッションです。 |
|
定期刊行物 |
メールマガジン「SCCCA Weekly」を月2回配信
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・CSR検定支援事業
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・静岡県気候変動適応普及啓発業務
・長泉町うちエコ診断事業 ・地方公共団体と連携したCO2排出削減促進事業(県内4市) ・温室効果ガス算定業務(1県9市) ・静岡市ごみ減量実践学習プログラム開発・実施事業 など |