社会福祉法人清流会
|
団体ID |
1122109158
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
清流会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん せいりゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐藤 仁
|
代表者氏名ふりがな |
さとう ひとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
879-0463
|
都道府県 |
大分県
|
|
市区町村 |
宇佐市
|
|
市区町村ふりがな |
うさし
|
|
詳細住所 |
大字中原字廣畑574番地の4
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざなかはるあざひろはた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@seiryukai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0978-32-0907
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0978-33-4874
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年8月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1994年8月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大分県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
101名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成6年8月社会福祉法人認可取得 平成7年6月精神障害者社会復帰施設福祉ホーム「あさひ寮」定員10名設置 平成9年4月精神障害者社会復帰施設生活訓練施設「さくら苑」定員20名設置 平成12年4月精神障害者社会復帰施設地域生活支援センター「わかば園」設置 平成14年4月短期入所施設「みどり園」定員2名設置 平成17年4月ホームヘルパー事業所「スウトニール」設置
平成18年10月自立支援法施行により、当法人の事業体系を再編 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人 清流会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営む事ができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行っています。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)日中活動系サービス○就労継続支援B型事業定員20名 4か所 多機能型事業定員35名 1か所(2)居住系サービス○共同生活援助事業(グループホーム)定員24名 1か所 定員29名 1か所 定員17名 1か所 定員11名 1か所 (3)地域生活支援事業○相談支援事業○地域活動支援センター。
|
|
現在特に力を入れていること |
(1)授産工賃引き上げ(2)一般就労促進(3)余暇支援活動の充実
(4)災害時における避難体制の確立(5)地域福祉ネットワークの構築 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
当法人は、障がい者の皆様の多様なニーズに、誠実に、適切に応えていくことを運営の基本方針としています。障がいをお持ちの方々、ひとりひとりの個性や価値観を尊重しながら「その人らしい生活」「豊かな暮らし」の実現を目指し、当法人では、日中活動の場、住まいの場、余暇活動の場、地域交流の場等においてそのニーズに応じて、適切な支援・援助が提供できるよう総合的に福祉事業を行っています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|