社会福祉法人カリタスの里

基礎情報

団体ID

1124180710

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

カリタスの里

団体名ふりがな

かりたすのさと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成12年8月10日 社会福祉法人「明晃会」設立準備委員会発足
平成13年12月19日 名称変更 ラテン語で「人類愛・慈愛・見返りを求めない愛」という意味があり入
居者、職員、地域の人が温かい気持ちでふれあい、支えあっていける法人にし
たいという意味で「明晃会」から「カリタスの里」へ変更、施設名称を「浜の
宮松竹園」に決定した
平成14年2月22日 社会福祉法人カリタスの里設立登記
平成14年2月28日 第1回理事会開催
平成15年2月28日 特別養護老人ホーム浜の宮松竹園工事竣工
平成15年4月10日 特別養護老人ホーム浜の宮松竹園事業開始
浜の宮松竹園ケアハウス事業開始
平成15年5月15日  浜の宮松竹園デイサービス事業開始
平成15年6月15日 浜の宮松竹園ショートステイ事業開始
平成18年4月1日 介護予防通所介護、介護予防短期通所の指定を受ける
平成18年8月1日 浜の宮松竹園居宅介護支援センター事業開始
平成21年4月1日 加古川市の委託を受け、「地域包括支援センターかこがわ南」事業開始
平成26年7月15日 通所介護・介護予防通所介護志方デイサービスセンター「きたの輝」指定許可を
受ける
平成26年9月26日 「きたの輝き」事業開始
平成27年7月13日 兵庫県地域サポート型特養【LSA】認定
令和5年5月1日   就労継続支援B型「つみき」事業開始

代表者役職

理事長

代表者氏名

松本 竹史

代表者氏名ふりがな

まつもと たけし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

675-0131

都道府県

兵庫県

市区町村

加古川市

市区町村ふりがな

かこがわし

詳細住所

別府町新野辺538-9

詳細住所ふりがな

べふちょうしのべ

お問い合わせ用メールアドレス

karitas@syo-chikuen.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

079-422-5552

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

079-457-0101

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

675-0303

都道府県

兵庫県

市区町村

加古川市

市区町村ふりがな

かこがわし

詳細住所

志方町細工所567

詳細住所ふりがな

しかたちょうさいくしょ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年4月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年2月22日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

122名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

加古川市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、地域安全

設立以来の主な活動実績

平成15年に加古川市別府町にて「浜の宮松竹園」の運営を開始し、平成21年からは同地区に「地域包括支援センターかこがわ南」平成26年には、加古川市志方町にデイサービスセンター「きたの輝き」を開設する。 令和5年5月から障害者支援として就労継続支援B型「つみき」の運営を開始。「一人の人間としての尊厳を大切にした生活を送っていただく。」それが私達の使命であると考え、職員一丸となり、誇りを持って日々支援に取り組んでおります。地域貢献という目的を法人職員が自覚し、社会福祉に対する多様なニーズを総合的に受け止め、そして皆様に愛され、信頼される総合福祉の拠点として、安らぎと生きがいを感じ、充実した生活を送っていただけるよう努めています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、ケアハウス、地域包括支援センター、居宅介護支援センター、就労継続支援事業所B型の7事業を運営し、地域の方の高齢者福祉および障害者の自立支援のため活動しています。

現在特に力を入れていること

地域の方が「当たり前の生活」と少しでも長く続けられるよう、あらゆるサービスの特性を活かし、当法人ができることはすべて行っていけるように努力しています。
地域に貢献できるよう、地域見守りサービスや低額移送サービスなど、介護保険制度や行政サービスの手が届かないサービスにも力をいれています。雇用面においては、障害者や高齢者の採用を積極的に行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

誰もが住み慣れた地域でふれあいを大切にしながら信頼関係を築き、その人らしい尊厳のある生活ができるよう、支援していきます。地域貢献という目的を法人職員が自覚し、社会福祉に対する多様なニーズを総合的に受け止め、そして皆様に愛され、信頼される総合福祉の拠点として、安らぎと生きがいを感じ、充実した生活を送っていただけるよう努めています。

定期刊行物

毎月1度、特養家族様にカリタス通信を発行。
デイサービス利用者様に毎月1度通信を発行。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団福祉車両助成
2019年度

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・元気アップカフェ
・認知症サポーター養成講座
・介護に関する出前授業
家庭科など「福祉・介護」を学ぶ授業への講師派遣
高齢期を理解する高齢者疑似体験
介護施設や在宅介護の役割や理解を深めるDVD視聴

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

・認知症の方への声掛け訓練の実施