一般社団法人Atlantic Pacific Japan

基礎情報

団体ID

1126890316

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

Atlantic Pacific Japan

団体名ふりがな

あとらんてぃっくぱしふぃっくじゃぱん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

セドウェル キャサリン

代表者氏名ふりがな

せどうぇる きゃさりん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

153-0043

都道府県

東京都

市区町村

目黒区

市区町村ふりがな

めぐろく

詳細住所

東山二丁目1番10号上目黒パークマンション306

詳細住所ふりがな

ひがしやま にちょうめ いちばん じゅうごう かみめぐろぱーくまんしょん さんぜろろく

お問い合わせ用メールアドレス

apj@atlanticpacific.org.uk

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-6048-6585

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年4月23日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年4月23日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

岩手県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、国際交流、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

2016年夏に釜石市根浜海岸にライフボートを提供
2016〜2020年の各年に海の安全と海洋生態系についてのサマースクールを国内外の生徒対象に釜石で実施
2018〜2019年にUWC ISAKに対し、海洋汚染や海の安全に関する教育プログラムの提供 
2019年12月に、海の安全や環境に関するコンファレンスの実施
2020年に海の安全や海洋汚染についての3つのアニメーションと塗り絵を製作
釜石市と東京の学校などのカリキュラムに組み込まれるプログラムの発展
日本での成功に続き、Atlantic Pacific Japanが2019年に正式に創設された

団体の目的
(定款に記載された目的)

救命ボートと救命救助訓練の提供、またボートクルー育成
そして海の安全や環境に関する専門的な知識を発信し、より多くの地域コミュニティにその地域を守るための救命ボート施設を届けることを長期的な目標としている

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

Atlantic Pacificは人々が海を安全に楽しむ環境及び、海洋生態系及び海洋環境を保護するノウハウを学ぶ環境作りを行う。
<中期的>
教育プログラムを中心に、海での安全な過ごし方や、海洋汚染とその生態系への影響等についての情報を地域コミュニティに発信する。人々の海に対する興味を喚起する様な教育プログラムを通して、釜石の人々と海の繋がりを強くする。
<長期的>
海に関わる様々な活動の拠点となる施設(海の安全センター)を根浜海岸に設置し、ライフガードやセーリングクラブ等の多様な団体が活動を活発に行うことで1年を通して根浜海岸が賑わい、震災前以上に愛される根浜海岸・砂浜へと復興するよう多様な団体と連携を図りながら賑わう海をつくっていく。

現在特に力を入れていること

「海」に関するの教育
- 海で安全に過ごすための知識と、海洋汚染や気候変動、自然災害についての周知を広めること

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績