社会福祉法人富山聖マリア会
|
団体ID |
1127768925
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
富山聖マリア会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんとやませいまりあかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1969年9月8日に社会福祉法人富山聖マリア会を設立
1990年4月1日、法人内の事業所として、特別養護老人ホーム常楽園を開所(50床)※現在80床 1990年5月1日、常楽園と同じ敷地・建物内に、常楽園デイサービスセンターを開所(定員35名) 2000年4月1日、常楽園サービス(居宅支援事業所)を開所 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
廣瀨 康夫
|
代表者氏名ふりがな |
ひろせ やすお
|
代表者兼職 |
廣文堂印刷株式会社代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
930-0474
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
中新川郡上市町
|
|
市区町村ふりがな |
なかにいかわぐんかみいちまち
|
|
詳細住所 |
舘209
|
|
詳細住所ふりがな |
たちにいぜろきゅう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shiroishi@seimaria.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
076-472-3993
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
076-472-6967
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
930-0474
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
中新川郡上市町
|
|
市区町村ふりがな |
なかにいかわぐんかみいちまち
|
|
詳細住所 |
舘209
|
|
詳細住所ふりがな |
たちにいぜろきゅう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1969年9月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
80名
|
|
所轄官庁 |
富山県
|
|
所轄官庁局課名 |
厚生部高齢福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1990年 特別養護老人ホーム常楽園開所
同年 常楽園デイサービスセンター開所 2000年 50床から80床に増床 同年 常楽園サービス(居宅支援事業所)開所 2016年 創立25周年記念行事 2022年 全館 空調・給湯設備更新 2023年 旧館(西館)屋根修繕(防水工事) |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、キリスト教の精神に基づき、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホーム常楽園の経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)幼保連携型認定こども園事業(富山聖マリア保育園)の経営 (ロ)病児保育事業の経営 (ハ)一時預かり事業の経営 (二)老人デイサービス事業(常楽園デイサービスセンター)の経営 (ホ)老人短期入所事業(常楽園)の経営※現在休止中 (へ)障害福祉サービス事業(常楽園)の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)保育園の関連では、主に卒園児を対象とした「第3の居場所」の設立に向けた準備を検討中 (2)老人ホームの関連では、老朽化が進む建物や設備の持続的なメンテナンスと太陽光発電等を
含むエネルギーの効率化を進めたい。 また、人材確保(ICTの活用や外国人職員の受入れ等)に向けた準備、感染症予防の為の 対策及び災害等に備えたBCP計画策定に取り組んでいきたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
近隣で同様の活動を営む法人とのネットワーク形成を行って来ているが、それぞれの事業所がその地域になくてはならない存在として、本来の機能を果たせる福祉事業所を目指したい。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
(1)施設の増築、補修
(2)設備、備品の購入 (3)公用車の購入 (4)屋根の修繕 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
(1)富山県内の保育園連盟の活動への関わり
(2)富山県内の老人福祉施設協議会への関わり (3)中新川郡内にある他の特別養護老人ホームのネットワークへの関わり |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
(1)県社会福祉協議会、市や町の社会福祉協議会への関わり
(2)中部厚生センター等の保健所や児童相談所の活動への関わり など |