特定非営利活動法人コハレLABO

基礎情報

団体ID

1130223751

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

コハレLABO

団体名ふりがな

こはれらぼ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

私たち「コハレLABO」は、地域の人々がみんなで子育てに参加する次世代を担う心豊かな人づくりと持続可能なまちづくりを進めます。
 そのために、子ども・子育て世帯の誰もが孤立せず地域社会と関われるような、一人ひとりが尊重され存在価値を実感できるような温かな「居場所」を提供し、コミュニティの中心的役割を担うことを目指し、活動しています。

 これからもコハレLABOは、常設のカフェ(ハレカフェ)の運営を中心に、子どもが一人でも安心してごはんが食べられる子ども食堂(ハレカフェナイト)や、子育てママパパが参加して子どもと一緒に体験しながら子育て家族同士が対話できる親子ワークショップなど、引き続き継続的に開催していきます。
 そして、次世代を担う学生など若者達の「やりたい」を応援し心豊かな人づくりを進めて参ります。

 今後は、公的機関や関連団体、個人・企業との協働事業や、ボランティアで社会貢献したい人が参加しやすい開かれた場をより一層創出できるよう、力を合わせて取り組んでまいります。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

牛垣 雅志

代表者氏名ふりがな

うしがき まさし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

273-0012

都道府県

千葉県

市区町村

船橋市

市区町村ふりがな

ふなばしし

詳細住所

浜町1−6−5−120

詳細住所ふりがな

はまちょう

お問い合わせ用メールアドレス

support@cohalelabo.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-6714-4200

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

047-402-2214

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年4月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年4月5日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

環境生活部県民生活・文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年

設立以来の主な活動実績

コハレLABOは、常設のカフェ(ハレカフェ)の運営を中心に、子どもが一人でも安心してごはんが食べられる子ども食堂(ハレカフェナイト)や、子育てママパパが参加して子どもと一緒に体験しながら子育て家族同士が対話できる親子ワークショップなど、引き続き継続的に開催。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、子育てがみんなの力で、誰もが孤立せず地域社会と関われる、一人ひとりが尊重され、そこにいる価値を実感できる、コミュニティの中心的役割を担う、あたたかな居場所づくりを展開することにより、どんな時もあなたの居場所がある、笑顔あふれるまちづくりの推進を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1、ダイバーシティを大切にした居場所づくり事業
① カフェ業務一般(居場所運営ダイバーシティカフェ)
② ハレカフェナイト(子ども食堂)
③ ハレカフェのオレンジカフェ(認知症カフェ)

 
2、活躍チャレンジ応援事業
① 親子ワークショップ
② コハレスタジオ(写真撮影)
③ 物販、委託販売
④ レンタルスペース

3、つなげる・つながるまちづくり事業
① 子育て家づくり相談
② 高齢者向けリフォーム相談

4、情報発信・提供事業
① 講習会、講演会

現在特に力を入れていること

子ども子育て、次世代を担う若者達の心豊かな人材育成を支援することを第一に
1、ダイバーシティを大切にした居場所づくり事業
① カフェ業務一般(居場所運営ダイバーシティカフェ)
② ハレカフェナイト(子ども食堂) 
2、活躍チャレンジ応援事業
① 親子ワークショップ

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

 

会員種別/会費/数

 

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
4名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら