社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団
|
団体ID |
1130228057
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
朝日新聞厚生文化事業団
|
団体名ふりがな |
あさひしんぶんこうせいぶんかじぎょうだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害のある人の福祉の進展や、高齢社会の抱える問題、子どもをめぐるさまざまな課題への対応など、社会的ニーズの高い事業や福祉啓発の活動に積極的に取り組んでいます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤井 龍也
|
代表者氏名ふりがな |
ふじい たつや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-8011
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
築地5-3-2 朝日新聞厚生文化事業団
|
|
詳細住所ふりがな |
つきじ あさひしんぶんこうせいぶんかじぎょうだん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5540-7446
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1923年9月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1928年1月10日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
32名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
朝日新聞厚生文化事業団の社会福祉活動は、1923(大正12)年9月の関東大震災に際して朝日新聞社が取り組んだ被災者救援に端を発しています。昭和に入って事業団として創立され、2018(平成30)年には創立90周年を迎えました。朝日新聞社の社会福祉事業の実践組織として、幅広い福祉活動に取り組んできた積み重ねで今に至っています。
|
|
団体の目的
|
当事業団の活動目的は、みなさまの「何とかしたい」という思いを具体的なアクションにつなげ、「だれもが支え合い、和やかに暮らせる社会を実現する」ことです。
|
|
団体の活動・業務
|
当事業団はいま、だれもが安心して暮らせる社会の実現を目指して、社会的ニーズの高い事業や福祉啓発の活動に積極的に取り組んでいます。2017年春に作成した「中期計画2020」では、地域福祉の向上につながる「地域づくり」、福祉を支える人材を育む「人づくり」、「支援の輪の拡大」という活動における三つの軸を打ち出しました。東日本大震災(2011年3月)、熊本地震(2016年4月)で被災した方々への救援・復興事業については、息の長い活動と位置づけ、引き続き力を入れているところです。
|
|
現在特に力を入れていること |
近年、特に力を入れて取り組んでいるのが、「こども応援金」です。2008年からこれまでに約7億円の応援金を困難な状況にある子どもたちに届けてきました。震災で両親を亡くした子どもたちや児童養護施設、里親家庭、自立援助ホーム、シェルターで育つなど、行政や他の民間団体の支援が限られ、苦しんでいる子どもや若者たちです。おかげをもちまして、「こども応援金」には、多くの方からのご寄付やご共感の声をいただいています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|