特定非営利活動法人暮らしサポートひだまり協議会

基礎情報

団体ID

1130411539

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

暮らしサポートひだまり協議会

団体名ふりがな

くらしさぽーとひだまりきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

名称
特定非営利活動法人 暮らしサポートひだまり協議会
設立
平成26年6月
役員一覧
会長:田中 綾子
【はまなすの会(笑顔宣言!ひとりぐらしの高齢者を見守る家族の会)会長】
理事長:木村 榮治
(一般財団法人遺品整理士認定協会 理事長)
(一般社団法人エイトサポート総合研究所 理事長)
顧問:冨岡 俊介
(冨岡公治法律事務所 弁護士)
杉山 央 
(赤れんが法律事務所 弁護士)

代表者役職

理事長

代表者氏名

木村 榮治

代表者氏名ふりがな

きむら えいじ

代表者兼職

一般財団法人遺品整理士認定協会 理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

066-0009

都道府県

北海道

市区町村

千歳市

市区町村ふりがな

ちとせし

詳細住所

柏台南1-3-1 千歳アルカディア・プラザ4F

詳細住所ふりがな

かしわだいみなみ ちとせあるかでぃあぷらざ

お問い合わせ用メールアドレス

info@hidamari-life.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0123-66-2004

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0123-42-0557

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年7月7日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

本年度は、昨年同様に、次年度に向けての事業準備に重点をおいて活動したが、具体的な活動ができておりませんでした。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、高齢化や核家族化等の社会背景より生じている、孤立死や遺品の不法投棄、ひきこもりや不登校の問題といった、様々な社会問題について、解決を図ることを目的とし、それぞれの分野で行われている、色々な活動の仲介・取りまとめを行い、地域社会全体で、社会問題に取り組むことができ、高齢者をはじめ、社会的弱者の方々が笑顔で暮らすことのできる社会を作りに寄与することを理念に、活動を行っていくこととする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)高齢化対策及び孤立死の防止に関する啓蒙事業
(2)高齢者の「孤立による自殺」の防止に関する啓蒙事業
(3)遺品の不法投棄、不当売却防止に関する情報・啓蒙事業
(4)遺品の買い取りにおける、不正行為の防止に関する情報・啓蒙事業
(5)ひきこもり支援及び不登校支援に関する啓蒙・啓発事業
(6)地域・関係機関等とのネットワーク事業
(7)前各号の事業に附帯する事業

現在特に力を入れていること

私たちは、介護業界における深刻な人手不足や外国人労働者とのコミュニケーション不全といった課題に対応するため、従業員のメンタルヘルスケアに力を入れています。特に、過度なストレスによる高齢者虐待や介護者の暴力を未然に防ぐため、心理適性検査システム「MVCL(Mind Voice Check List)」を導入しています。

MVCLは、2024年3月に「高岸幸弘 准教授(熊本大学)」と「桐生正幸 教授(東洋大学)」の監修のもとでリニューアルされ、最新の心理学に基づいた精度の高いメンタルチェックを可能にしています。既に明光義塾、ダイナム、ウィザスなどの企業で導入され、年間13万人が利用している実績があります。また、深層心理をチェックすることで、性犯罪や虐待の予防にも効果を上げており、介護施設でも重要な役割を果たしています。

私たちは、メンタルケアを通じて介護の質を向上させ、従業員の精神的健康を守り、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。これにより、介護施設全体の安全性向上と、働きやすい職場環境の実現を目指しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績