特定非営利活動法人東京を再発見する会
|
団体ID |
1131709022
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
東京を再発見する会
|
団体名ふりがな |
とうきょうをさいはっけんするかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
年齢、年代、職業、性別を問わず様々な方に参加頂いております。多様な価値観で街を見て、街を知り、今まで気付かなかった街の魅力を再発見できると思います。東京を識り、東京に愛着を持つ人を増やし、東京が物質面だけでなく、様々な面で豊かな街へと発展することに寄与し、幸福な社会の実現を目指したいと考えています
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
兒玉 匡一
|
代表者氏名ふりがな |
こだま まさかず
|
代表者兼職 |
会社員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
116-0002
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
荒川区
|
|
市区町村ふりがな |
あらかわく
|
|
詳細住所 |
荒川3-39-3
|
|
詳細住所ふりがな |
あらかわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tokyo@tokyosaihakken.sakura.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5604-0052
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
6時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5604-0052
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
6時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年9月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年4月13日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化局都民生活部管理法人課NPO法人係
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、観光、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立の経緯 散歩を通じて東京の歴史や文化に関する知識の普及を行うことを任意団体として行ってまいりました。東京観光の担い手となる人材の育成、来訪観光客に観光情報を多言語で伝える。インターネットにおいて広く東京の魅力を宣伝する、まだ知られていない東京の観光資源を発掘する、東京の表面的な部分ではなく東京の素顔を知ってもらう、地域に活性化に貢献する、江戸、東京の伝統文化を次世代に伝えることを目的に法人格を取得致しました
設立以来の主な活動実績 東京の街歩きによる学習型ツアー、東京の歴史や文化を学ぶための勉強会、講習会 |
|
団体の目的
|
この法人は広く一般市民を対象として、東京の歴史、文化、伝統、風習に関する情報提供、散歩やガイドを通じて、東京の成り立ちや歴史を学習する活動を行うことにより、首都東京の隠れた素顔や魅力を広く知らしめ、東京観光の推進、街づくりや社会教育に寄与することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
東京の街歩きによる学習ツアー
東京の歴史や文化を学ぶための勉強会、講習会 ホームページでの東京の観光情報の発信 機関誌の発行、東京のガイドマップ、ガイドブックの作製 ウェブでの東京辞典 トーキョーナレッジの編纂 歩いて学ぶ東京学講座の実施 |
|
現在特に力を入れていること |
東京の街歩きによる学習ツアー お散歩のようにどなたでも気軽に参加できるような形で街を歩き、街の歴史や文化を解説してゆきます。普段は気付かずに通り過ぎてしまうようなことまで取り上げ、街を観察します。東京の歴史や文化、情報を知りながら、東京って面白い、東京に住んで良かったと感じてもらえるような活動を行っております
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
○東京の伝統、文化を伝え、東京の語り部になる
散歩型の学習ツアーに加え、歩いて学ぶ東京学講座を開催し、江戸から東京への通史や、東京独自の風習、個性ある多くの街の成り立ちなどを楽しみながら学べる機会を造る。 自分の街をよく知ろう、自分の街を多くの人に知ってもらうように、東京を語るためのガイドを育成する 親子で参加できるような地域の歴史を学ぶ講座を開設する。 ○ユビキタス社会の実現に向けて新たな情報発信源になる ホームページを充実させ観光情報の発信 モバイルにおいても観光情報をいち早く手軽に得られるようにすること 将来的にはウェブ上にて東京の様々な情報を提供できるようにすること ○後世に残る東京辞典を編纂する 変貌著しいのが東京の特徴でもあり、日々変わりゆく街並みなどを記録しウェブ上で閲覧できるようにすること。東京の歴史や風習、地名の由来、個性的な坂の名前、変遷してきた東京の川、駅ごとに違う個性ある街の素顔など研究、調査し、その記録を出版、ウェブ上の東京辞典で閲覧できるようにする。東京の様々な事象をデータベース化する |
|
定期刊行物 |
会報 (年4回発行)
メルマガ(年4回発行) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
荒川区スイーツまちるき(荒川区観光PR活動推進委員会共催 荒川区観光振興課助成 荒川区後援)
荒川区境まちあるき(あらかわらいふ共催 荒川区後援) あらかわバラづくしと商店街買い物ツアー(あらかわらいふ共催 荒川区後援) 国際交流まちあるき、体験2回(あらかわらいふ共催 荒川区助成 後援) むかしあそびオリンピックとオリジナルもんじゃファクトリー(あらかわらいふ共催 荒川区助成後援) あらかわシャルソン(あらかわらいふ共催 荒川区助成後援) 東日暮里マップ作成(あらかわらいふ共催 荒川区助成後援) あらかわらいふ(あらかわらいふ共催 荒川区にぎわい創出事業補助金) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部と目黒川さくらクルーズ、品川宿散歩
荒川区スイーツまちあるき(荒川区観光PR活動推進委員会) 荒川区境まちあるき(あらかわらいふ) あらかわバラづくしと商店街買い物ツアー(あらかわらいふ) まちあるきARアプリ開発(下町コワーキングスペース) あらかわフードフェスティバル実行委員(あらかわもんじゃ学研究会、JC荒川支部 オクノテ) 荒川区の庶民文化と日本の伝統文化を体験する国際交流まちあるき(Real Life in Tokyo) ひぐらしの里国際交流まちあるき(Real Life in Tokyo) むかしあそびオリンピックとオリジナルもんじゃファクトリー(あらかわらいふ) 荒川区外国人向け飲食店マップ作成(あらかわらいふに協力 事業主体 東京商工会議所荒川支部 NPO法人千住すみだ川と協働) 第1回、第2回 第3回あらかわシャルソン等(荒川区社会教育関係団体あらかわもんじゃ学研究会、あらかわらいふと協働 荒川区にぎわい創出事業) 荒川区モバイルスタンプラリー(荒川区社会教育関係団体あらかわもんじゃ学研究会、あらかわらいふと協働 荒川区にぎわい創出事業 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
荒川区社会教育団体荒川区観光PR活動推進委員会とあらかわスイーツスタンプラリー、あらかわらいふとまちあるき(荒川区後援事業) 荒川区モバイルスタンプラリー(荒川区社会教育関係団体あらかわもんじゃ学研究会、あらかわらいふと協働 荒川区にぎわい創出事業
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
荒川区(あらかわらいふ等の団体と共済イベントの助成、後援)
|