公益社団法人日本愛玩動物協会

基礎情報

団体ID

1132663863

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

日本愛玩動物協会

団体名ふりがな

にほんあいがんどうぶつきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

人間と動物のかかわり合いは古く、人間は動物から物理的・精神的両面で大きな恩恵を受けてきております。しかし、不適切な飼い方、無責任な飼い方、虐待につながる事例や、動物による人身等への加害事例があとを絶ちません。このような状況の中で、昭和49年に『動物の保護及び管理に関する法律』(現行『動物の愛護及び管理に関する法律』)が施行されました。本協会は、この法律の趣旨に基づき、動物の適正飼養管理の知識及び愛護精神を普及することにより、広く国民の間に生命の尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図り、もって社会文化の発展に寄与することを目的に、昭和54年5月21日に設立されました。
本協会は、国及び都道府県や、本協会が認定する連携団体、その他の動物愛護団体とも協力して活動を行っており、多岐にわたる事業を全国展開し、人と動物が幸せに共生していける社会の構築に貢献しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

東海林 克彦

代表者氏名ふりがな

しょうじ かつひこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

160-0016

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

信濃町8-1

詳細住所ふりがな

しなのまち

お問い合わせ用メールアドレス

josei@jpc.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3355-7855

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日を除く

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1979年5月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1979年5月21日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

22名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

教育・学習支援、助成活動、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(理学)、学術研究(農学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

<主な活動>
(1)国及び地方自治体の事業への協力
(2)動物の愛護及び適正な飼養管理に関する知識等の普及啓発を行う指導者の養成と教育
(3)調査研究及び情報の収集、提供
(4)相談会、講習会、講演会、展示会及び研究発表会等の開催
(5)調査研究活動への助成
(6)広報誌等図書印刷物の刊行

<設立の経緯>
動物の飼養者と接する機会が多く、身近な存在として飼養者のさまざまな問いに応え、適正な飼養管理を直接指導することができる動物取扱業者に対する総理府(当時)の期待も大きく、1979(昭和54)年5月21 日、動物愛護のための公益法人として、社団法人日本愛玩動物協会(現在の公益社団法人日本愛玩動物協会)が日本鳥獣商組合連合会の構成員を中心にして内閣総理大臣より設立を許可された。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本協会は、動物の愛護と適正な飼養及び管理について、その知識を普及するとともに、広く国民の間に動物を愛護する精神を啓発し、生命の尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図り、もって社会文化の発展に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)国及び地方自治体の事業への協力
   各地で行われる動物愛護週間行事への参画など
(2)動物の愛護及び適正な飼養管理に関する知識等の普及啓発を行う指導者の養成と教育
   愛玩動物飼養管理士(認定登録者数約23万人)の養成など
(3)調査研究及び情報の収集、提供
   動物(犬・猫)の暮らし向き調査の実施
(4)相談会、講習会、講演会、展示会及び研究発表会等の開催
   公開セミナーなどの開催
(5)調査研究活動への助成
   家庭動物の適正飼養管理に関する調査研究助成
(6)広報誌等図書印刷物の刊行
   機関誌『withPETs』、『犬と猫との暮らしの教科書』など

現在特に力を入れていること

愛玩動物飼養管理士の養成

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績