TEAM*Fuku-Shigo(チーム・フクシゴ)(任意団体)
|
団体ID |
1134499712
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
TEAM*Fuku-Shigo(チーム・フクシゴ)
|
団体名ふりがな |
ちーむふくしご
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
TEAM*Fuku-Shigo(チーム・フクシゴ)は、Twitter・Facebook等のSNSを活用して、実在の福祉系資格をモチーフとした親しみやすいキャラクターが福祉の仕事や資格についてPRする広報プロジェクトおよび実践ユニットです。
|
代表者役職 |
プロジェクトマネージャ
|
代表者氏名 |
柴原 崇
|
代表者氏名ふりがな |
しばはら たかし
|
代表者兼職 |
NPO法人ピッコラーレ(妊娠葛藤相談員)/依存症回復施設「アルバ」出所者支援相談員/精神GHサビ管
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukushigo@fk4.me
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年5月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、ITの推進、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2009年、Twitterにて福祉の仕事や資格について広報するプロジェクトをスタート。
以後、さまざまな福祉系資格をモチーフにした親しみのあるキャラクターたちは、のべ1万人以上にフォローされている。 2011年、Twitterのbot運用サービス「twittbot」様主催のbotコンテストにて、「ソーシャルワーカーを目指す学生さんにも日々の生活の中で学べる機会を提供する、非常に社会貢献性の高いコンテンツ」と評され、「Yoshimura賞」を受賞。 |
|
団体の目的
|
福祉職についての啓発活動を通して、国民の福祉アクセシビリティを高める
|
|
団体の活動・業務
|
SNS等による、福祉職・福祉サービス制度についての広報活動および、それにともなう関連活動全般
|
|
現在特に力を入れていること |
さらなる活動フィールド拡大のため、広報アカウントの増設や既存コンテンツの強化を図っていきたいと考えております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2013年、日本ソーシャルワーカー協会の社会福祉情報発信事業助成(「岡本民夫基金」)の支援対象に選定、botプログラム改修やそのために必要な各種機材の充実を図っている。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|