社会福祉法人王寿會
|
団体ID |
1135291332
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
王寿會
|
団体名ふりがな |
おうじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人の基本理念である「和を以って貴しとなす」の心を大切にし、職員が笑顔で、協力し合いご利用者様により良い生活をと心がけています。地域の皆様にも理解をいただき、ボランティアの方々のご協力も多くいただいています。例年夏、豊橋市小松原町の遠州灘に面した本部で行われる納涼祭では、ご利用者のご家族をはじめ地域の方々が多く参加され、盆踊りや屋台、餅投げ、職員によるイベントも大盛況に開催されています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石原 世光
|
代表者氏名ふりがな |
いしはら せいこう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
441-3123
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
豊橋市
|
|
市区町村ふりがな |
とよはしし
|
|
詳細住所 |
小松原町字浜41
|
|
詳細住所ふりがな |
こまつばらちょうあざはま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
motokoh@oujukai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0532-21-3511
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0532-21-3514
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時40分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
441-8106
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
豊橋市
|
|
市区町村ふりがな |
とよはしし
|
|
詳細住所 |
弥生町字東豊和2-1
|
|
詳細住所ふりがな |
やよいちょうあざひがしほうわ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年7月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1994年7月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
214名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
豊橋市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
豊橋市内で「石原製菓株式会社」を経営していた前理事長「石原四一」が、1992年豊橋市が行った「特別養護老人ホーム設立の一般公募」に応募し選考会で決定された。1994年7月28日に法人認可され「社会福祉法人王寿會」が設立された。翌年1995年6月1日豊橋市小松原町に「特別養護老人ホーム王寿園」「ケアハウスくろしお」「ショートステイサービスセンター王寿園」が開設され、同年10月1日「デイサービスセンター王寿園」「老人介護支援センター王寿園」が開設。2000年4月1日「ケアプラン相談センター王寿園」「ホームヘルプサービスセンター王寿園」「訪問入浴サービスセンター王寿園」、同年9月1日豊橋市弥生町に「ケアプラン相談センター弥生王寿園」10月1日「デイサービスセンター弥生王寿園」「ホームヘルプサービスセンター弥生王寿園」「訪問入浴サービスセンター弥生王寿園」が開設。2006年4月1日「弥生王寿園地域包括支援センター」が開設された。その後、2011年3月29日豊橋市西幸町に「特別養護老人ホーム幸王寿園」「グループホームあおぞら」が、また、2014年4月21日豊橋市高師本郷町に「特別養護老人ホーム高師王寿園」「ショートステイサービスセンター高師王寿園」が、また、2018年3月に「特別養護老人ホーム谷川王寿園・やまなみ王寿園」が、さらに2018年4月に「ショートステイサービスセンター谷川王寿園・やまなみ王寿園」が開設され現在に至る。
|
|
団体の目的
|
社会福祉法人王寿會は、多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種社会福祉事業 (イ) 特別養護老人ホ-ムの経営 (ロ) 軽費老人ホ-ムの経営 (2) 第二種社会福祉事業 (イ) 老人デイサ-ビス事業の経営 (ロ) 老人短期入所事業の経営 (ハ) 老人居宅介護等事業の経営 (ニ) 認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 (ホ) 障害福祉サービス事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
施設サービスとして特別養護老人ホーム・軽費老人ホームケアハウス・グループホームがあり、御家族の方に代わり、日常生活上の介護等を日々行っている。在宅サービスとして通所介護事業・短期入所生活介護事業では、自宅への送迎、センターにて入浴や食事、レクリエーションを楽しんでいただいている。訪問介護事業では、各ご家庭内にて御家族に代わり食事の準備等の援助を行っている。また、居宅介護支援事業・地域包括支援センターでは、サービス利用の調整、介護の助言等の援助を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
現在運営している各事業所において、より一層の資質向上を目指している。高齢者の方々がより安心して心地よい生活をして頂くために、地域の方々との交流を深め地域に密着したより良いサービスの充実を図っていきたい。また、法人のホームページや行事等を通して福祉に対する関心を多くの方々に持っていただき、今後の少子高齢化に向けての諸問題・求人対策等の改善を図っていきたい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|