特定非営利活動法人 地域共生ネットワーク えーる

基礎情報

団体ID

1135798625

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

地域共生ネットワーク えーる

団体名ふりがな

ちいききょうせいねっとわーく えーる

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

村田 久乃

代表者氏名ふりがな

むらた ひさの

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

578-0905

都道府県

大阪府

市区町村

東大阪市

市区町村ふりがな

ひがしおおさかし

詳細住所

川田1-8-28

詳細住所ふりがな

かわた

お問い合わせ用メールアドレス

e-otoiawase@npo-eru.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-921-9090

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

072-927-1250

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

578-0905

都道府県

大阪府

市区町村

東大阪市

市区町村ふりがな

ひがしおおさかし

詳細住所

川田1-8-28

詳細住所ふりがな

かわた

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年7月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

16名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

代表者の経歴は学校教育現場や、特例子会社での勤務があります。そこで感じてきたことは障碍児・者の自ら持っている可能性、力が十分に出せていなくても障碍の名のもとに周りからは要求されなかった人。本人も自ら安心して意欲的にやっていくことに慣れていなかった人。可能性のある自分を表現できる機会、場面が少なかった人。成功体験を経験できなかった人。そのような人が多いと感じてきました。障碍のあるなしだけではなく生きづらさを持つ様々な人が、地域で安心して生活ができ尊重され、つながる機会を得、様々な人と関係性を持つことでお互いに必要とされる実感を持ちながら生活できる場を作りたいと強く願ってきました。
そんな中で、2012年7月にNPOを設立し、障害福祉サービスの一つである就労移行支援事業と就労継続支援B型事業(各定員10名)を開所するに至りました。2019年~はB型のみ(定員20名)。
障碍者一人ひとりの特性、持っている底力を発揮できる場所づくりを目指しています。
従来の福祉作業所のイメージだけではなく、一般就労と福祉作業所との中間に位置する事業所を目指して活動しています。
就労していた障碍者が、加齢などにより退職した人がいきなり福祉作業所の工賃1万円になるのではなく、その人に合った働く場を見つけ、徐々に金銭的にも、生活の場所もソフトランニングできるよう組み立てられる事業所。また反対に卒業後、すぐに就労が無理な人も経験を積みながら、一般就労にソフトランニングさせられる事業所。そのような取り組みをしています。就労継続支援B型の人の平均工賃は2023年度は26,169円。就職に結びついた方で約150,000円をもらっている方がいます。
小さな事業所だけに自由な発想で今後の活動を広げていこうと思います。今は、内職の軽作業以外に、企業への施設外就労などで活動しています。

その他取り組み実績として挙げられるのは、福祉サービス事業所の職員として3名の障碍者を雇用していることです。知的障碍者1名。精神障碍者1名。発達障碍者1名。福祉サービスの利用者の支援は事業所として当然ですが、職員である人の支援も同時に手厚くすることで、障碍者雇用の実践をしています。開所当初からの雇用で、各人がそれぞれに成長し支援者として少しずつスキルアップしてきたこと、利用者の人へのピアカウンセラーとしての役割を担いつつあること。その職員の存在が同じ障碍を持つ利用者にとって自分たちの将来への希望につながっていくという実感を与えられることは大きな実績だと感じています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、障がいのある人や、さまざまな生きづらさを抱える人が、地域で自分らしく充実した生活を過ごせるよう、支援を行うそれぞれの機関と連携を図り各人のライフサイクルに応じた相談、働く機会、生活の場をトータルにサポートする事業を行い、障害のあるなしにかかわらず各人が多くの人とつながり、互いの個性や特性が尊重され、できる限りの自己選択、自己決定をし、安心して主体的に暮らすことのできる地域社会の実現に寄与すること。障がい者福祉に限らず福祉の増進、子供の育成、人権擁護を図る活動に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

〇地域との連携ー地域住民への啓発(朝の登校時の見守り隊、挨拶運動、自治会活動の参加、団体の周知、啓発-HP作成中)
〇社会資源の把握と拡大ー支援関係機関の会議の参加、連携強化
〇NPO会員の増員
〇福祉サービス事業の充実、拡大(就労支援、生活支援、発達障碍者支援、児童発達支援)

現在特に力を入れていること

1;障碍者福祉サービス利用者各人に応じた支援課題の実践
2;障害を持つ職員へのメンタル面でのフォロー、人材育成
3;障碍者の生活基盤確立に向けた練習機会の増幅と連携支援機関の拡大
4;児童発達支援の事業設立
5;団体のめざしていることの啓発活動(HP準備中、地域活動への参加)

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2013年3月 大阪府障碍者自立支援基盤整備事業(開設準備経費) 476,000円
2013年3月 大阪府障碍者自立支援基盤整備事業(改修・増築・設備) 4,949,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

東大阪市障碍者バリアフリーマラソン 協賛
川田地区自治会盆踊り、秋祭り協賛
生駒市近隣住民協力で家庭菜園(畑)の指導を得る
ボランティア参加で障碍者日常生活訓練の実施(買い物、調理、掃除洗濯など)

企業・団体との協働・共同研究の実績

東大阪市内 中小企業協力 (企業内実習、施設外就労)
      中小企業からのクリーニング商品の請負作業受託

行政との協働(委託事業など)の実績

委託事業 無し

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
16名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら