特定非営利活動法人なかまと
|
団体ID |
1136224423
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
なかまと
|
団体名ふりがな |
なかまと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障がい者福祉サービス(就労継続支援B型・生活介護多機能型3ヶ所・定員86名、障がい者グループホーム4ヶ所・定員19名、相談支援)および介護保険事業(認知症対応グループホーム、居宅介護支援)を実施している。障がい者福祉サービス多機能型事業所は基準人員より多めの人員配置をしてあり手厚いサービスを提供している。障がい者グループホームは世話人が夫婦での住込み勤務をしている。介護保険事業は認知症対応グループホームとケアマネ2名による居宅介護支援事業をおこなっており、グループホームは定員9名に対し夜間2名の職員を配置しており、安心できる事業所として地域での評価は高い。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
梶山 宗有
|
代表者氏名ふりがな |
かじやま むねあり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
398-0004
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
大町市
|
|
市区町村ふりがな |
おおまちし
|
|
詳細住所 |
常盤5970
|
|
詳細住所ふりがな |
ときわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
k_kuwabara@nakamato.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0261-23-2822
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0261-23-5557
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
399-7702
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
東筑摩郡麻績村
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしちくまぐんおみむら
|
|
詳細住所 |
日4769番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
ひ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年4月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年4月10日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
54名
|
|
所轄官庁 |
長野県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2003年 長野県大町市に共同作業所・グループホームを開設、その後障害者自立支援法の基づき、就労支援B型・生活介護の多機能型事業所に転換。作業所2か所、グループホーム4か所運営。
2005年 介護保険事業として長野県麻績村に介護支援センター開設。 2006年 認知症対応地域密着型グループホームを開設。 2012年 障がい者相談支援センターを開設、サービス等利用計画書作成。 2012年〜 障がい者の自立のための訓練、社会生活能力訓練プログラム(SST)を毎月継続して実施。 2014年 法人3カ所目の作業所(就労支援B・生活介護)を開所。 2017年 介護保険事業所のうち、宅幼老所を閉鎖。 |
|
団体の目的
|
障がい者、高齢者が地域で自立生活できる社会の実現を図るための支援を行う事業の他、障がい者、高齢者が暮らしやすい社会を作るための事業を行う。障がいの有無や年齢、性別を問わず平等な社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障がい者福祉サービス事業(指定特定相談、生活介護、就労継続支援B型、共同生活援助)。
障がい者の日中活動、就労、自立支援の相談・支援に関する事業。 高齢者福祉・介護保険事業(認知症対応共同生活介護、居宅介護支援)。 障がい者・高齢者の福祉に関する啓発、広報事業。 |
|
現在特に力を入れていること |
障がい者支援事業
○ハード面や人員基準面での理由以外では利用者を選ばないことをモットーとしている。 ○毎月、広く地域内より希望者を集め、社会生活能力訓練プログラム(SST)を実施し、障がい者の 自立のための援助に力を入れている。 介護保険事業 ○スタッフの専門知識の向上をはかり、地域より支持される施設を目指すべく外部研修への派遣や資格取得のためのサポートを実施している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域における信頼度の向上を常に意識し、選ばれる施設としての立場をゆるぎないものにする。また、障がい者支援事業、介護保険事業の両分野において地域リーダー的な役割を目指す。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2011年・2016年 日本財団より福祉車両の助成を受ける。
2012年 市民タイムス思いやりボックスより25万円の寄贈を受ける。 2017年 市民タイムス思いやりボックスより20万円の寄贈を受ける。 2023年 共同募金会より車両購入の助成を受ける。 毎年、歳末助け合い募金より障がい者グループホームの物品購入補助を受ける。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|