一般社団法人サンゴ保全協会
|
団体ID |
1138813694
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
サンゴ保全協会
|
団体名ふりがな |
さんごほぜんきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、海洋環境の保全・再生に係る活動を通し、自然環境の保全や持続可能な社会の構築に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)サンゴ種苗の生産、植え付け等、サンゴの育成に関する支援 (2)海洋環境の保全再生に係る各種普及啓発・人材育成事業 (3) 海洋環境の保全再生に係る調査・研究事業 (4)海洋環境の保全に係る提言・情報発信 (5) 海洋環境保全の意識啓発・活動維持に係るグッズの企画、開発及び販売 (6)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山城 正已
|
代表者氏名ふりがな |
やましろ まさみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
904-0416
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
国頭郡恩納村
|
|
市区町村ふりがな |
くにがみぐんおんなそん
|
|
詳細住所 |
山田42-1
|
|
詳細住所ふりがな |
やまだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sango@sea-growth-okinawa.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年6月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年6月30日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【活動実績】
⑴ サンゴ種苗の生産、植付け等サンゴの育成に関する支援 2022.5.22 沖縄科学技術大学院大学10周年記念イベント 大学院大学寄付者向け視察(参加者20名程) 2022.6.1鹿児島県瀬戸内町海を守る会関係者事前視察(参加者2名) 2022.6.9沖縄県立嘉手納高校(参加者23名) 2022.6.24-26 鹿児島県瀬戸内町海を守る会関係者視察(研修生4名、その他6名) 【代表理事略歴】 1959年:那覇市出身 1998年~2022.5:ダイビングサービスシーウエット 代表 1999年:恩納村漁業共同組合に加入 2003年~:恩納村美ら海を育む会 会長に就任 2014年~2019年6月 恩納村業共同組合組合長に就任 2022年6月一般社団法人サンゴ保全協会設立・代表理事就任 <その他現職> 一般社団法人恩納村観光協会理事 一般社団法人みやこ海洋環境保全協会理事 |
|
団体の目的
|
当法人は、海洋環境の保全・再生に係る活動を通し、自然環境の保全や持続可能な社会の構築に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1) サンゴ種苗の生産、植え付け等、サンゴの育成に関する支援 (2) 海洋環境の保全再生に係る各種普及啓発・人材育成事業 (3) 海洋環境の保全再生に係る調査・研究事業 (4) 海洋環境の保全に係る提言・情報発信 (5) 海洋環境保全の意識啓発・活動維持に係るグッズの企画、開発及び販売 (6) その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
1999年に恩納村でサンゴの養殖の取り組みがはじまっておよそ20年。
多くの企業や地域の関係者の協力のもと、多くのサンゴの植付が行われてきました。 今後、恩納村だけでなく他の地域においても海洋環境を保全するために サンゴの養殖の必要性のある地域での技術の普及に取り組みたいと考えております。 サンゴをきっかけに身近な地域の環境について考えるきっかけとなるよう 子ども達や一般市民向けのサンゴの普及啓発活動に取り組みます。 |
|
現在特に力を入れていること |
〇サンゴをきっかけに身近な地域の環境について考えるきっかけづくりとなるプログラムの提供
〇サンゴ養殖技術の普及啓発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|