一般社団法人ReFREL
|
団体ID |
1141580934
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
ReFREL
|
団体名ふりがな |
りふれる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
主に重度障がい児・者がおしゃれを楽しめる機能的な衣服の開発・作製を行っている。
訪問看護師、シーティングエンジニア、縫製士がタッグを組み、それぞれの視点で、機能性・デザイン性・利便性を併せ持った衣服のデザイン・作製・販売を手掛けている。 その他、思い出のある衣服をリメイクして作るエンディングドレス(死装束)のオーダー作製や、中絶児・死産児のためのエンジェルドレス(死装束)を大学医学部附属病院の産婦人科と共同開発をしている。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山本 智恵子
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと ちえこ
|
代表者兼職 |
訪問ボランティアナースの会 キャンナス熊本 代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
862-0903
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市東区
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとしひがしく
|
|
詳細住所 |
若葉1丁目43-22
|
|
詳細住所ふりがな |
わかば
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@refrel.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-202-6206
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年7月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
訪問看護師として勤務する傍ら2013年に障害児の母親より、衣類に関する相談を受けるようになってから個人で活動を開始。主に口コミとFacebookを使い広報活動を行っており、現在に至るまで約800件程度のリメイク・オーダー実績を残しています。リメイク衣類を使用している方々が今まで我慢していたオシャレを楽しめるようになるのは当然のことですが、それにより母親の衣類に対するストレスが緩和されることで、家の中以外のことに興味を持つ余裕が生まれることを強く感じています。衣類の対象者だけでなくその周囲に関わる人々の一定のニーズも汲み取り、解決することを念頭に活動しています。
|
|
団体の目的
|
身体的ハンディキャップを有する方へ、衣類を通して様々なバリアフリーを図り、本人やその周囲の人々をも巻き込んで社会参画を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
現在私たちは、障がい児者の衣類の困りごとに独自のリメイク技術をもって一つ一つ受注を受けて解決しています。たとえば、肘・肩などが動かない方でも簡単に着脱でき、またオシャレができることを前提とした衣類を提供しています。リメイクの内容としては特に難しいものではありませんが、私たちの団体は看護師・姿勢管理のプロなどでチームを構成しており、医療ニーズの高い方にとってその方の状況を深く理解できる職域の人材が活動の根幹を担っています。単にリメイクするだけでは解決できない問題(接触刺激や筋緊張など)にまで踏み込み、衣料から社会生活の改善を図る活動を行っています。
また、中絶児・死産児の死装束という大変デリケートな課題に目を向け、大学医学部附属病院産婦人科と共同で、助産師が使いやすく機能的で、お母さんの癒しとなるようなドレスの開発を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
福祉機器展などへの出展、サンプル作製、新製品開発、大学病院との共同研究・開発
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
病院や施設と提携し、施設内にいてもおしゃれをあきらめず生きがいをも見つけられるような衣服の提案ができる仕組み作りを行なっていきます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
熊本慈善銀行より、ミシン購入費の助成
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
佐賀大学医学部附属病院産婦人科との共同研究
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|