社会福祉法人社会福祉法人慈生会
|
団体ID |
1142205291
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人慈生会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんじせいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
田代 嘉子
|
代表者氏名ふりがな |
たしろ よしこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
165-0022
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中野区
|
|
市区町村ふりがな |
なかのく
|
|
詳細住所 |
江古田3-15-2 慈生会本部事務局
|
|
詳細住所ふりがな |
えごたさんのじゅうごのにじせいかいほんぶじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
soumuka@jiseikai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3387-5567
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
(祝祭日及び12/30~1/3除)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3387-5556
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
随時
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1930年6月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1943年4月1日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1930年ベタニアの家落成患者15名収容が始まる
1934年ナザレットの家で乳児院事業開始 1935年「ベタニアの家」「ベトレヘムの園」病院の認可を受ける 1942年三河島診療所開設 1943年「ベタニアの家」を「財団法人慈生会」に名義変更。徳田保育園開設 1956年那須アフタ・ケアの建物を転用、精神薄弱児施設光星学園開設 1964年成人精薄施設松風荘・光星学園と併設認可 1974年特別養護老人ホーム 聖ヨゼフ老人ホーム認可 落成 1981年特別養護老人ホーム ベタニアホームの設置認可 1996年中野北ベタニア訪問看護ステーション開設(慈生会病院から分離) 1999年慈生会中野ケアプランセンター、慈生会清瀬ケアプランセンター開設 2003年マ・メゾン光星(光星学園より名称変更)通所施設「ノエル光星」開設 ベトレヘムの園病院 療養型病院に変換 2005年ベトレヘムの園病院 日本医療機能評価機構認定書交付 訪問看護ステーション 訪問リハビリを開始 2006年ベタニアデイホームで認知症対応型通所介護サービス開始 2012年指定相談支援事業所ノエル開設 2013年徳田保育園 園舎全面改築 2014年ベタニアデイホーム「月」開設 小規模通所介護サービス開始 |
|
団体の目的
|
キリスト教の理念に基づき、個人の尊厳を保持しつつ、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が心身ともに健やかに育成されるよう、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援すること。
|
|
団体の活動・業務
|
創立者ヨゼフ・フロジャック神父が残された「生きることは愛すること」の精神を継承し、児童福祉、病院、障害者福祉、老人福祉という時代の必要性に応えながら幅広い福祉事業を展開していきます
|
|
現在特に力を入れていること |
平成24年1月に策定した中長期運営方針に基づき着実に事業を実施していく。乳児院ナザレットの家と児童養護施設ベトレヘム学園の合築改築工事を計画通り実施する。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|