株式会社株式会社 社会起業家パートナーズ

基礎情報

団体ID

1143107678

法人の種類

株式会社

団体名(法人名称)

株式会社 社会起業家パートナーズ

団体名ふりがな

かぶしきかいしゃ しゃかいきぎょうかぱーとなーず

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表取締役社長

代表者氏名

中村 大作

代表者氏名ふりがな

なかむら だいさく

代表者兼職

社会起業大学 創業者・(元)初代学長

主たる事業所の所在地

郵便番号

170-0002

都道府県

東京都

市区町村

豊島区

市区町村ふりがな

としまく

詳細住所

巣鴨4-26-3

詳細住所ふりがな

すがも

お問い合わせ用メールアドレス

info@se-partners.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6759-8620

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

03-6759-8622

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

170-0002

都道府県

東京都

市区町村

豊島区

市区町村ふりがな

としまく

詳細住所

巣鴨4-26-3

詳細住所ふりがな

すがも

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年11月1日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

2名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、助成活動、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

2006年からは、フィジー諸島共和国にて、英語習得のための語学学校(日本法人)専務取締役として草創期を支えた代表事例がある。廃校を利用した地域再生モデルで留学事業を行い、フィジー政府の全面的な支援を受けて地域活性化に貢献。3年で売上10億円の事業規模とする。2009年9月からは、日本初、社会起業家育成のビジネススクール「社会起業大学」の設立にと共に、初代学長に就任。5年間で320名の卒業生から多くの社会起業家の育成を担う。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会的な課題の解決に取り組む社会起業家に対して、弊社内の新規事業として設立、その事業推進を共に行います。


ミッション
社会起業家が活躍する社会にするため、新規事業として5年間の事業推進を行います。

会社概要

商号   : 株式会社 社会起業家パートナーズ
英文名  : Social Entrepreneur Partners Co.,Ltd.
創業   : 2006年7月1日
設立   : 2013年11月1日
所在地  : 東京都豊島区巣鴨4-26-3
        TEL:03-6759-8620
        FAX:03-6759-8622
        営業時間 10時00分-19時00分
             ※月曜定休日
代表者  : 代表取締役社長 中村大作
企業理念 : 社会起業家が活躍する社会にするため、
        新規事業として5年間の事業推進を行います。
資本金  : 8,000,000円
決算期  : 10月
取引銀行 : 巣鴨信用金庫、三井住友銀行
従業員  : 14名
事業内容 : 1.社会起業家の事業推進事業
       2.社会起業家の育成および教育業務
       3.起業および経営に関するコンサルティング業務
       4.販売促進およびマーケティング業務
       5.ウェブサイトの企画、制作および運営業務
       6.勉強会、セミナー、研修会等の企画および運営業務
       7.経理、総務等に関する事務代行およびコンサルティング業務
       8.美容事業および理容事業
       9、留学事業および旅行事業
       他

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当社は、これから社会的事業を起す方・事業を拡大する方に対して、社内外の立場から3~5年で事業推進を図ります。そのスタートアップを共に事業推進を行い、独立事業になることを目的とし、事業の継続発展に寄与するものです。

その背景には、

 想いをもって、声高らかに主義を主張していても、
 社会起業家を目指す多くの方が、事業推進の経験不足により、
 「実務」という壁に阻まれ、社会変革に繋がらない

ことを、これまで多く目の当たりにしてきたからです。

 事業を立ち上げていく上での基本的なスキル・経験・人脈・資金等がなければ、 「社会を変える」と唱えてみても、厳しいビジネス社会から見れば、「夢物語」や「慈善活動」というように軽視されることも度々あるのが現状です。

 だからこそ、社会的事業が、いわゆる一般的な営利事業としても、対等に通用することを立証し、「若手のムーブメント」「局地的な流行のようなもの」「ニッチマーケットの隙間産業」 「NPOに毛が生えたようなもの」というような扱われないためにも、社会起業家を目指す担い手こそ、実務を養う必要があると考えます。

 私たちは、社会起業家の右腕・左腕になり、共に歩んでいくパートナーになり、事業の継続発展に寄与して参ります。

現在特に力を入れていること

社会起業塾 事業計画の作成講座 ゼロから始める本気の社会起業


【講義目的】
社会起業家は、行政のやれない・できない範囲、かつ、民間企業が利益になりにくい分野に対して、「ビジネスのチカラ」を使って、社会的排除に位置する人を脱出させる人のことと定義しています。社会起業家になるためには、事業推進の原点となる体験の認識(原体験)と、高い志、強い実務が必要です。本講座においては、ゼロから始める本気の社会起業家を育成するために事業計画を作成していく講座です。講座修了時には、事業計画書・プレゼン資料が出来ることを目標とします。

【講義概要】
誰のために、何を、どうしたいか、どのように、なぜあなたか、なぜやるのか。このような問いを立て、漠然としている意識を明確化・言語化できるよう繰り返します。取り組む課題に対して、「あるべきだ」「ねばらない」ではなく、「自分らしさ(好きなこと・ワクワクすること)」「強み」、「心のさざなみ」「想い」を掛け合わせていきます。その上で、サービスの受益者が利益になりにくいことが多いため、「第一の顧客」「第二の顧客」を学び、実現可能性を高めます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績