一般社団法人にじいろはうす
|
団体ID |
1143422085
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
にじいろはうす
|
団体名ふりがな |
にじいろはうす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一人ひとりが自分らしさという色を持ち「心地よい居場所」の中で、生きがいを探し求めて欲しいという趣旨で設立されました。
現代において多くの子どもたちが学びにくさや生きづらさを感じている状況に対応するために、障がいの有無にかかわらず、すべての子どもたちが夢と希望を持てる場所として、子どもたちとその親を支援する学びや交流の場を提供していき、安房地域において教育と福祉の充実を目指し、地域生活の質を向上させることを目指していきます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
加藤 惠子
|
代表者氏名ふりがな |
かとう けいこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
296-0032
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
鴨川市
|
|
市区町村ふりがな |
かもがわし
|
|
詳細住所 |
花房505-1
|
|
詳細住所ふりがな |
はなぶさ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nijiirohouse.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-7096-7445
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
296-0035
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
鴨川市
|
|
市区町村ふりがな |
かもがわし
|
|
詳細住所 |
打墨793
|
|
詳細住所ふりがな |
うっつみ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
市役所内教育支援センターにて「不登校等支援事業」従事(代表及び現職員)
2022年度 事業構築(「フリースクール」立ち上げのため) 代表経歴 県内小学校教諭・教頭・校長及び特別支援教育指導主事 児童心理カウンセラー・EAPメンタルヘルスカウンセラー |
|
団体の目的
|
誰もが、自分の意思にもとづき、人のあたたかさに囲まれ
ながら生きがいを持ち幸せに暮らせることのできる地域社会を作ることを目的とし、その目的に資する |
|
団体の活動・業務
|
2023年4月 フリースクール開設「千葉県鴨川市より受託」
相談支援事業所開設 2023年11月頃〜 「子ども第3の居場所」開設予定 2023年 2月頃〜 障がい児通所施設開設予定 |
|
現在特に力を入れていること |
親も子どもも安心して過ごせる場所を作ります。
また、自然環境に恵まれた場所で、 自然を感じながら地域に方達との交流ができる環境も整えます。 多様な子どもたちが安心でき、守られる空間を確保し、 多機能で且つ地域に開かれた場所としての役割も担い、 遊び・学び・働くことを通じて 安心して社会とつながることのできる居場所づくりを進めます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
ひとりひとりには、色がある。
自分の色も他人の色も区別なく 互いが認め合って過ごしていける場所を作りたい。 障がいがあってもなくても・・・ そんなにじの中に過ごせる場所。 それが「にじいろはうす」です。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|