特定非営利活動法人GNC Japan
|
団体ID |
1146936883
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
GNC Japan
|
団体名ふりがな |
じーえぬしーじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
人類は今、(1)冷戦後の混迷した国際平和秩序、(2)地球における資源の有限性に起因する、新しい地球規模の問題、例えば、戦争やテロ、地域紛争、貧困、地球環境問題、人口・食糧問題、資源エネルギー問題、麻薬、感染症などによって、生存、共存の危機にさらされています。
そして、これらの問題を解決するために力を尽くすことが必要とされています。 しかし、これらの問題を解決するためには個々人の尽力だけではなく、国境を越えて世界の多くの人々と協力していくこと、すなわち国際協力が必要不可欠となります。 そして、このような国際協力にもとづく問題解決への様々なアクションこそが「共存への貢献」であると考え、私たちGNCはその一端を担うことを目的としています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
宮木 一平
|
代表者氏名ふりがな |
みやき いっぺい
|
代表者兼職 |
京都産業大学 現代社会学部 教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
107-0062
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
南青山5丁目17番2号 シドニービル502号
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみあおやま しどにーびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kyouzongnc@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6869-5943
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年7月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年6月10日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
海外
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化局 都民生活部 管理法人課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1995年、モンゴル国で大規模な森林火災があり、モンゴル国最大のアカマツの森「トジンナルス」も大きな被害を受けました。
1985年、1989年、1992年、1996年の大火災で、約70%(32,000ha)が被害に遭いました。 そのニュースに私たちは衝撃を覚えました。そのニュースに私たちは衝撃を覚えました。 本当に役立つ国際協力って何だろう。 それを考える研究会のメンバーが、エコ教育と森林再生を軸として実際にアクションを起こすために、GNC Japanを設立しました。 2004年より、モンゴル国セレンゲ県のトジンナルス(「果てしなく続くアカマツ」という意味)で、森林再生事業を実施しております。 経済成長著しい現在のモンゴル国、そこに住む子供たちに「周りの自然にもっと目を向けて欲しい!」「今当たり前にある自然と社会を、将来も大切にして欲しい!」そのような願いから、私たちはアカマツの森「トジンナルス」の再生に力を入れています。 2007年より企業からご支援をいただけるようになりました。 2024年までの累計植林本数は1,750,561本(約661.4ha)となりました。 |
|
団体の目的
|
広く一般市民を対象として、地球環境問題、安全保障問題、人口・食料問題、資源・エネルギー問題、麻薬や感染症の問題など、人類の共存を阻害する地球規模の諸問題の解決に力をつくすことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) モンゴル諸事業
モンゴルエコツアー トゥブ(中央)県バヤンチャンドマン村GNC苗畑 セレンゲ県トジンナルス他 植林地視察 学校関連訪問(ウランバートル市立 青少年育成特別教育センター) (2)森林再生事業 セレンゲ県 アルタンボラグ村ゴロワンツァガーントルゴイ周辺 (3)バヤンチャンドマン村苗畑事業 トゥブ(中央)県バヤンチャンドマン村GNC苗畑 (4)モデル農場&トーラ村緑化支援事業 (5)研究事業 NGO合同研究&活動報告会 (6) イベント参加事業 ハワリンバヤル出展 (7)環境教育事業 (8)地域づくりに関わる研究、イベント参加、講演会及びセミナー事業 (9)地域づくりに関わる情報の収集、分析及び発信事業 (10) スタディツアー事業 |
|
現在特に力を入れていること |
森林再生事業
モンゴル国セレンゲ県 植林実施 2004年より累計植林本数(委託含む) 1,750,561本(約661.4ha) 2004年 60,000本 2005年 30,000本 2006年 60,000本 2007年 150,000本 2008年 151,000本 2009年 176,000本 2010年 172,500本 2011年 184,000本 2012年 60,000本 2013年 238,000本 2014年 73,000本 2015年 70,000本 2016年 70,000本 2017年 50,000本 2018年 50,000本 2019年 40,000本 2020年 32,000本 2021年 32,000本 2022年 32,000本 2023年 8,040本 2024年 11,246本 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
植林寄付、委託
モンゴル国セレンゲ県にて植林実施 ・公益社団法人国土緑化推進機構『緑の募金』 2004年より累計植林本数473,500本(約189.4ha) 2004年 60,000本 2005年 30,000本 2006年 60,000本 2007年 90,000本 2008年 60,000本 2009年 15,000本 2010年 53,500本 2011年 25,000本 2012年 25,000本 2013年 10,000本 2014年 10,000本 2015年 10,000本 2016年 10,000本 2017年 5,000本 2018年 5,000本 2019年 5,000本 ・トライウォール『エコフィン生命の森』 2007年より累計植林本数621,400本(約248.6ha) 2007年 30,000本 2008年 61,000本 2009年 86,000本 2010年 59,500本 2011年 67,000本 2012年 14,000本 2013年 93,000本 2014年 26,900本 2015年 22,800本 2016年 20,200本 2017年 21,800本 2018年 20,400本 2019年 22,400本 2020年 20,400本 2021年 20,000本 2022年 20,000本 2023年 7,800本 2024年 8,200本 ・株式会社KSGインターナショナル 2008年より累計植林本数262,500本(約105.0ha) 2008年 30,000本 2009年 40,000本 2010年 20,000本 2011年 30,000本 2012年 5,000本 2013年 45,000本 2014年 10,000本 2015年 10,000本 2016年 10,000本 2017年 10,000本 2018年 10,000本 2019年 10,000本 2020年 10,000本 2021年 10,000本 2022年 10,000本 2024年 2,500本 ・SOTO禅インターナショナル 2009年より累計植林本数142,600本(約57.0ha) 2009年 25,000本 2010年 25,000本 2011年 25,000本 2012年 5,000本 2013年 40,000本 2014年 16,000本 2015年 6,600本 ・株式会社みづま 2009年より累計植林本数9,000本(約3.6ha) 2009年 5,000本 2010年 2,000本 2011年 2,000本 ・グリムスプロジェクトチーム 2009年より累計植林本数30,000本(約12.0ha) 2009年 5,000本 2010年 12,000本 2011年 2,500本 2012年 2,500本 2013年 2,000本 2014年 2,000本 2015年 2,000本 2016年 2,000本 ・RAUL株式会社 2011年より累計植林本数49,000本(約19.6ha) 2011年 25,000本 2012年 5,000本 2013年 19,000本 ・株式会社クレフ 2012年から2013年まで Just Smile!!(NPO法人 MERRY PROJECT) 2014年から2016年まで えむすび株式会社 2024年から 2012年より累計植林本数5,082本(約2.0ha) 2012年 3,500本 2013年 732本 2014年 400本 2015年 200本 2016年 200本 2024年 50本 ・株式会社アールキューブ 2014年より累計植林本数28,000本(約11.2ha) 2014年 4,000本 2015年 6,000本 2016年 6,000本 2017年 6,000本 2018年 6,000本 ・Good Thing Project 有限会社センテッドハウス 2016年より累計植林本数2,070本(約0.8ha) 2016年 610本 2017年 610本 2018年 300本 2019年 310本 2023年 240本 ・株式会社ティエラコム 2017年より累計植林本数4,226本(約1.7ha) 2017年 775本 2018年 470本 2019年 640本 2020年 515本 2021年 1,220本 2022年 310本 2024年 296本 ・一般社団法人 未来とコラボ 2018年より累計植林本数2,250本(約0.9ha) 2018年 200本 2019年 650本 2020年 800本 2021年 400本 2024年 200本 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【NGO合同研究&活動報告会】
・モンゴル青少年NGO「TNTgroup」 ・緑化支援NGO青樹会 ・内モンゴル沙漠化防止植林の会 ・日韓アジア基金 ・FOEJ(地球の友ジャパン)中国沙漠緑化プロジェクト ・カーボンフリーコンサルティング株式会社 ・在日モンゴル留学生の会 ・板橋モンゴル孤児支援の会 ・一般社団法人地球緑化クラブ ・公益財団法人オイスカ |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
1998年 モンゴルに対する農業技術協力
・青森県本部/車力村職員組合(合併後、つがる市) 2000年 ウランバートル郊外の農地周辺における植林事業 ・公益財団法人イオン環境財団 2004年 愛・地球博 モンゴル国際植樹祭 ・公益社団法人国土緑化推進機構 ・モンゴル国立大学 ・駐モンゴル国日本大使館 ・モンゴル国立大学エコロジー教育センター ・セレンゲ県 森林・動物センター 2005年 愛・地球博記念 日本モンゴル友好植樹祭 ・公益社団法人国土緑化推進機構 ・ウランバートル第18学校 ・モンゴル国立大学エコロジー教育センター ・セレンゲ県スフバートル森林・動物センター |