社会福祉法人水上村社会福祉協議会
|
団体ID |
1153927221
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
水上村社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
みずかみむらしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
水上村における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体です。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
中嶽 弘継
|
代表者氏名ふりがな |
なかたけ ひろつぐ
|
代表者兼職 |
水上村長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
868-0701
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
球磨郡水上村
|
|
市区町村ふりがな |
くまぐんみずかみむら
|
|
詳細住所 |
岩野2678番地
|
|
詳細住所ふりがな |
いわの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mizukamishakyo1@ichifusa.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0966-44-0782
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0966-44-0531
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
868-0701
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
球磨郡水上村
|
|
市区町村ふりがな |
くまぐんみずかみむら
|
|
詳細住所 |
岩野2678番地
|
|
詳細住所ふりがな |
いわの
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1989年3月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1989年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
26名
|
|
所轄官庁 |
熊本県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、助成活動、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成元年法人化同時に会費制を導入。社会福祉に関する様々な事業・活動を行うことにより地域福祉の推進を図る。介護事業においては家庭奉仕員派遣事業(現在の訪問介護事業)を実施。
平成3年 水上村高齢者生活福祉センター桜寿苑(デイサービス、生活支援ハウス)の受託運営。 平成12年 介護保険事業所として指定を受ける。(居宅介護支援事業、訪問介護、通所介護事業) 平成15年 居宅支援事業者(現在の障害福祉サービス事業者)として指定を受ける。 平成23年 人吉球磨ブロック社協災害時相互応援協定。 平成24年 訪問介護員養成研修事業所(現在の訪問介護員初任者研修)として指定を受ける。 平成24年 ふれあいサロン事業の実施。 |
|
団体の目的
|
水上村における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 (4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 (5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 (6)共同募金事業への協力 (7)福祉サービス利用援助事業 (8)ボランティア活動の振興 (9)居宅介護等事業の経営 (10)老人デイサービス事業(高齢者生活福祉センター「桜寿苑」)の管理・経営 (11)訪問入浴サービス事業 (12)居宅介護支援事業 (13)障害福祉サービス事業の経営 (14)その他この法人の目的達成のため必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
高齢者や障がい者の方々の孤立感の解消と、健康と生きがいづくりの場として、各地区で定期的に「ふれあい会」を開催している。この「ふれあい会」が地域の憩いの場として定着し、健康づくりや介護予防活動を通して、参加者の皆さんが生き生きとした笑顔の活動につながるように様々な催しを計画し実施している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|