公益財団法人日本数学検定協会

基礎情報

団体ID

1154167280

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

日本数学検定協会

団体名ふりがな

こうえきざいだんほうじんにほんすうがくけんていきょうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1. 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行
2. ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施
3. 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供
4. 数学の普及啓発に関する事業
5. 数学や学習数学に関する学術研究
6. その他この法人の目的を達成するために必要な事業

代表者役職

理事長

代表者氏名

高田 忍

代表者氏名ふりがな

たかだ しのぶ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

110-0005

都道府県

東京都

市区町村

台東区

市区町村ふりがな

たいとうく

詳細住所

上野5-1-1 文昌堂ビル6F

詳細住所ふりがな

うえの ぶんしょうどうびる

お問い合わせ用メールアドレス

info-pub@su-gaku.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5812-8340

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5812-8346

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

110-0005

都道府県

東京都

市区町村

台東区

市区町村ふりがな

たいとうく

詳細住所

上野5-1-1 文昌堂ビル6F

詳細住所ふりがな

うえの ぶんしょうどうびる

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年9月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年9月30日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

54名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

公益認定等委員会事務局 大臣官房公益法人行政担当室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、国際協力、科学技術の振興、学術研究(理学)

設立以来の主な活動実績

公益財団法人日本数学検定協会は、広く数学の学習機会を提供し、生涯学習社会の構築・発展の1つに学習数学を位置づけ、学習者の指標となるよう実用数学技能検定「数学検定」を実施しています。
平成11年4月には、実用数学技能検定(数学検定)2級以上を取得すると文部科学省が実施する大学入学資格検定「大検」 の「数学I」が試験免除されることになり、これを受けて、大学等の推薦入試、高等専門学校・高等学校における単位認定等の実施校が急速に増えつつあります。
平成17年2月には、「大検」に代わる「高等学校卒業程度認定試験」において、「実用数学技能検定(数学検定)」が知識及び技能に関する審査の1つとして、文部科学大臣から指定を受けました(実用数学技能検定2級以上取得で「高等学校卒業程度認定試験」の必須科目「数学」が試験免除)。
大学の入試優遇でも実用数学技能検定(数学検定)を活用する動きが広がっており、現在約500校近くの大学・短大・専門学校が、「数学検定」合格者に対して推薦入試での加点や試験の免除といった優遇を行なっています。
受検者は年々増え続け、毎年年間30万人以上が受検し、フィリピンやカンボジアでも実施され、国際的な広がりも進んでいます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

【目的】
当法人の使命は、信頼性と有用性が高く、学習指針として広く認められる数学に関する検定事業を実施し、得られた知見を社会に還元することを通じて、世界中の人々の生涯にわたる数学への興味喚起と数学力の向上に貢献する。

【目的達成のため、行う事業】
(1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行
(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施
(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供
(4)数学の普及啓発に関する事業
(5)数学や学習数学に関する学術研究
(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

様々な文献や報道などで、先行き不透明な時代などの表現を見る機会が多くなっています。
COVID-19については日本もwithコロナ戦略へとシフトすることが発表されましたが、グローバルな視点で言えばロシアによるウクライナ侵攻やその他の地政学的なリスクが高まっていることに加え、日本国内では2022年の出生数が80万人を切るなど更に少子高齢化が加速しており、日本は多くの課題を抱えている状況です。このような状況下でも活躍できる人材をどのように育成するかをもっと真剣に考える必要があります。

日本では社会課題解決型ビジネスに注目が集まっており、Society5.0の実現に向けてAI(人口知能)、ビッグデータ、IoT(Internet of Things)などが急速に進化する中で、それらを活用して社会課題を解決するデータサイエンス人材やDX(デジタルトランスフォーメーション)人材の確保が急務となっていますが、この問題は年々高まっていくと予想されます。
 
 こうした観点からも人材育成が重要視されており、2022年に政府が発表した「AI戦略2022」では「第四部『すべてにAI』を目指した着実な取組」において推進する6つの取り組みとして掲げられていますが、その最初で謳われているものが教育改革です。そして、その改革について「まずは、さまざまな社会課題と数学・理科の関係を早い段階からしっかりと理解し、数学・理科の力で解決する思考の経験が肝要である」と述べられており、数学や理科が今後の人材育成においても重要であることが確認できます。

さて、当協会はこれまで実用数学技能検定「数検」の運営を中心とした事業展開を行ってきました。しかしながら、上記のような社会状況の変化により、大学や企業、そして地方の産業団体などから、データサイエンスを身につけさせたいが数学力を向上させる方策などについて問い合わせが多くなっており、数学力の向上につながるアイデアを提供していくことも当協会の役割ではないかと考え、新たな経営理念を『検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革』として新たなチャレンジを進めてまいります。

具体的には、まず検定事業については年間志願者数を35.2万人に設定します。ビジネス数学分野については「ビジネス数学検定」や「データサイエンス数学ストラテジスト」資格試験などを絡めた総合的なサービスを開始します。出版に関しては、学習指導要領の改訂に伴う既存関連書籍のリニューアルや一般的な数学関連書籍の発刊についても検討を進めてまいります。情報提供についても引き続きオウンドメディアの展開やSNSの活用を充実させます。その他、研究体制を整え、ステークホルダーの皆様に寄り添いながら事業を推進していきます。

Ⅰ 数学検定公益事業
この事業の公益性は、すべての国民が学んでいる数学という学問で、学習指標としての検定を全国津々浦々で実施し、年齢・学歴を問わずありとあらゆる人たちが自由に参加し、学習成果を評価・表彰する生涯学習の場を提供できるという点にある。

1.数学検定・算数検定の実施
2.検定問題の品質向上と学習環境の整備

Ⅱ ビジネス数学関連事業
この事業の公益性は、公教育では伝えきれなかった社会や企業と数学の接点を明らかにしつつ、実社会における数学的リテラシーの向上につなげ、その有用性を認知させることによって、効率的な情報交換を行えるような人材育成につなげるという点にある。
 
1.ビジネス数学検定事業
2.ビジネス数学プロデュース事業
3.ビジネス数学関連コンテンツ事業

Ⅲ 出版物及び情報提供公益事業
この事業の公益性は、数学の学習者はもとより広く一般の人たちに、学習材や情報誌あるいはネットを用いて学習情報を提供し、学習経験者のさまざまな声を、新たに学習活動を起こそうとする方々に届けて生涯学習の輪を広げていこうとする点にある。

1.出版物発行事業
2.情報提供事業

Ⅳ 数学学習普及啓発公益事業
この事業の公益性は、不特定多数の人が参加できるイベントで、いくつかの共通の課題やテーマを通して、子どもと大人が一緒になって楽しみ生涯学習の実践と評価を受けながら普及啓発活動をしていく点にある。

Ⅴ 学習数学研究事業
この事業の公益性は、時代の変化に合わせた学習の流行性と普遍的な数学の価値を結びつけ、数学を学習する意義の定着を目指すとともに、数学を学習するための環境を整えていく点にある。

Ⅵ その他の公益事業(関係諸団体との交流事業)
この事業の公益性は、知識層との交流を通して、数学の生涯学習とは何か、数学の学習とは何かなどの疑問に答えながら、生涯学習の概念を拡張していく点にある。

1.数学関係諸団体との交流事業
2.企業等民間諸団体との交流事業

現在特に力を入れていること

【メディアサイトの充実】
<ひとふり>
ひとふりは、算数・数学を使った日々の暮らしに役立つ話を提供するメディアサイトです。 毎日の生活をちょっと賢く、それでいてもっと楽しくなるような情報をお届けします。
https://hitofuri.su-gaku.net/

<算数・数学教員のための情報サイト「SAME」>
SAMEは、全国の算数・数学の指導者のみなさまに向けて算数・数学に関する情報を発信するメディアサイトです。(公財)日本数学検定協会の研究機関である学習数学研究所が運営しています。
https://same.su-gaku.net/

【海外事業】
■海外での検定実施
数学検定・算数検定は東南アジアを中心に、海外でも実施されています。同時に、検定に関連したワークショップやセミナーも行っています。
※海外での検定実施は、海外の実施団体に在籍している現地の方を対象にしています。

■JICA(独立行政法人国際協力機構)への協力
当協会は、JICA(Japan International Cooperation Agency)の「中小企業海外展開支援事業」において、外部人材として協力しています。
<詳細>
数学検定公式サイト
https://www.su-gaku.net/business/overseas/
英語版サイト
https://www.su-gaku.net/world/

【データサイエンス数学ストラテジストの新設】
近年、国や経済団体から価値ある新しいものを創造する基盤として「数学」を重要視する報告書等が相次いで公表され、文理を問わず高校や大学などにおける数理・データサイエンス・AI教育の充実が提案されています。少子化が進み、Society5.0の時代が到来するにあたって、データサイエンス、AI戦略、ビッグデータ、IoT等に対応できる人材の需要は高まっており、今後、国は年間約25万人(リテラシーレベルでは50万人)を育成することを検討しています。
このような背景があるなか、当協会は、30年にわたって培ってきた数学に関する検定事業の実績と知見を生かし、データサイエンス戦略(データの把握や分析など)において必要とされる数学的スキル・リテラシーの理解度・習熟度を測定し認定する「データサイエンス数学ストラテジスト」の資格制度を、2021年9月から新設することにいたしました。
<詳細>
https://ds.su-gaku.biz/

【ビジネス数学事業の運営】
集合研修の開催が難しい場合はどなたでも受講できる「e-ラーニング」コースをご用意しています。また、「e-ラーニング」コースは「研修・セミナー」の効果を高めるための、事前学習教材・復習用教材としてもご活用になれます。
「ビジネス数学検定」はビジネスにおける数字の活用能力を測定する検定試験です。
「ビジネス数学検定」を受検することで、ご自身の数字の活用能力の強み・弱みを客観的に把握し、今後、どのようなスキルを伸ばせば良いのかの学習指針としてご活用ください。入社試験・昇進試験での活用、研修の効果測定など、企業サイドでも広くご活用になれます。
<詳細>
https://www.su-gaku.biz/

今後の活動の方向性・ビジョン

【協会のビジョン】
当協会は、協会の理念を実現するためには日本国内のみならず国際社会においても中長期的に検定事業を発展させる必要があり、以下の3つのビジョンを掲げて事業を推進しております。

1.数学の生涯学習化
実用数学技能検定「数検」の受検者数は日本の数学人口を捉えるうえで重要な指標であることを認識し、受検者数50万人の達成をめざすとともに、老若男女問わず数学を学ぶ環境を構築していきます。

2.数学学習のデファクトスタンダード化
日本で培ってきた検定事業の知見を還元し、フィリピンやタイ、インドネシアなどのアジア諸国を中心にSukenを実施し、数学学習のデファクトスタンダード化をめざします。

3.数学嫌いをなくし数学好きを増やす
算数・数学に関するコンテンツやイベントなどをとおして算数・数学の良さやおもしろさを伝え、算数・数学嫌いをなくし、算数・数学好きを増やす取り組みを進めてまいります。

【行動指針】
<カスタマーサクセス>
当協会から積極的にみなさまにアプローチし、みなさまのゴールを理解したうえで1人ひとりに成功体験を提供します。私たちが継続的にみなさまに寄り添い続けることで、新たな価値観が生み出されます。そしてみなさまからいただいた評価は、提供するコンテンツのデファクトスタンダード化につなげ、みなさまに長く愛され続けるような好循環サイクルをめざしていきます。

<ソーシャルサクセス>
さまざまな場面においてより多くの人々とつながることで、コミュニティの輪を広げていきます。そのなかでは情報資源の共有と保護を徹底し、信頼性の高い普及活動を行います。人と人とのつながりを大切にしながら、大きなネットワークの構築をめざし、新たに得られた知見を社会へ還元します。

<ステークホルダーサクセス>
私たちは、関わりを持つ人のすべてを大切にする姿勢を忘れません。人をみつめ、人のために行動することを惜しみません。職員1人ひとりが高いパフォーマンスを発揮するために必要な職場環境は、協会運営の最優先事項として整えてまいります。職員のエンゲージメントを高め、主体的な行動を促すことによって人々の幸福と社会の発展に貢献することをめざします。

<グローバルサクセス>
過去・現在・未来、自己・他者、……。時間的、文化的、ほかにもさまざまな側面での違いはあります。しかしその違いを生かすことで、お互いに持続可能な成功を導くアイデアが生まれると私たちは考えます。業種の枠組みを越え、国境を越え、すべてのみなさまと協業する可能性を見出し、多角的に交流することで相乗効果を生み出します。

【SDGsに関する取り組み】
日本数学検定協会は公益財団法人として、数学の学習指標となる数学検定事業を中心に公益的な事業を運営しています。そのなかで、世界中の人々の生涯にわたる数学への興味喚起と数学力の向上につなげるための取り組みを進めています。この取り組みはまさにSDGsの目標の4にある「質の高い教育をみんなに」に合致するものですが、その先にSDGsのすべての取り組みを論理的に捉え、その課題解決へとつながるようにしなければなりません。
数学はこれまで、人類の発展に大きく寄与してきましたが、さまざまな課題が生じている現代社会において、数学をどのように寄与させていくかが重要なポイントです。そのためにも、数学の実用性を示し、数学をより良く利活用していただける人づくりに貢献していきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

特になし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
54名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら