LeiMana(任意団体)

基礎情報

団体ID

1158874980

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

LeiMana

団体名ふりがな

れいまな

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもと2人きりになりがちな0歳児を持つママさんを対象に、同じ悩みを共有し、ママ友を作ることによって明るく子育てができるように2019年12月「レイママ会」が始まりました。2020年2月からは講師を呼んで、足型アート、歯固め作り、おひるねアート、ベビーマッサージ、ベビーヨガ、空手エクサイズ、リトミック等を月に4〜5回開催しています。
レイマナスタディでは、小学生から高校生までの子どもを対象に勉強を教えるという活動をしています。コロナ禍で教育実習ができなくなった静岡大学の学生が子どもたちに勉強を教えたいという思いで2020年9月から発足しました。

代表者役職

代表

代表者氏名

赤坂 ゆかり

代表者氏名ふりがな

あかさか ゆかり

代表者兼職

株式会社エーワークス取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

422-8017

都道府県

静岡県

市区町村

静岡市駿河区

市区町村ふりがな

しずおかしするがく

詳細住所

大谷4582-1

詳細住所ふりがな

おおや

お問い合わせ用メールアドレス

akasaka@axel.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

054-237-9775

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

054-237-9775

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、教育・学習支援

設立以来の主な活動実績

2018年2月Lei Manaはキッズルームのあるカフェとしてオープンしました。オープン当初から赤ちゃんを連れたママさんが多く来店しました。
ママ友がいない人たちのために何かできないかと、2019年12月「レイママ会」を発足しました。
また、コロナ禍において家にいることが多くなった子どもに、楽しく勉強できる場所を提供するためにレイマナスタディを発足しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

レイママ会は、ママさんが一人きりにならず、ママ友を作り明るく子育てができるようなきっかけ作りを目的にしています。つまりママ友を作ることによって子育ての不安、悩み、情報の共有ができ、安心して子育てができるようにサポートするという意味です。
レイマナスタディは、子どもの勉強をサポートすることが目的です。コロナ禍において家で勉強する時間が増え、多くの子どもが分からないところを分からないままにしてしまっているという話をママさんから伺いました。コロナ禍に限らず業務で追われる教師、専門外で勉強を教えられない親に質問しづらいのではないかと気づきました。そこで、勉強に関して気軽に質問できる環境を提供したいと考えています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

2018年2月Lei Manaはキッズルームのあるカフェとしてオープンしました。オープン当初から赤ちゃんを連れたママさんが多く来店しました。
ママ友がいない人たちのために何かできないかと、2019年12月「レイママ会」を発足しました。転勤で静岡に来たママさんから「一人ぼっちで寂しかったけど、レイママ会に参加してママ友ができて嬉しい」という声をいただきました。参加ママさんからの要望で2020年2月から講師の方にお願いしています。歯固め作り、リース作りなどのワークショップやベビーヨガ、リトミック、ベビーダンスといったエクササイズなど毎回キャンセル待ちが出るほどの人気です。
また、コロナ禍において家にいることが多くなった子どもに、楽しく勉強できる場所を提供するためにレイマナスタディを発足しました。実際に教えた子どもたちは「すごく楽しかった」「今日すごく集中できた」などの声を頂き、勉強を楽しんでいる様子です。レイマナスタディでは子どもたちに様々な教科の教材を持ってきてもらい、一緒に問題を解きながら勉強を教えていきます。指導後は保護者に今日の学習内容を連絡し、保護者の方とも情報共有をかかさず行っています。

現在特に力を入れていること

手指や備品の消毒を徹底して行っています。また換気や人数の制限、その場での検温をして、感染予防に努めています。さらに予約時には感染予防の注意喚起を必ず行い、月に4〜5回のペースでレイママ会を開催しています。コロナ禍でさらに引きこもることが多いママさんが、レイママ会に参加して少しでも息抜きができ、明るく子育てができるためにサポートしていくことに力を入れています。
レイマナスタディでも感染予防に努めることはもちろん、今後も継続していくために生徒や講師の数を増やすことに力を入れています。また、スタッフの役割分担や情報共有マニュアルを作成するなど、レイマナスタディの組織の基盤を強固にしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

コロナ禍であっても子育てや勉強を止めることはできません。レイママ会では1人でも多くのママさんに参加してもらい、不安、悩み、情報を共有することで不安をなくし、産後うつで起こる悲しい事件がなくなってほしいと考えています。そのために開催頻度を増やし、ママさんのリフレッシュと明るい子育てをサポートしていきます。レイマナスタディではより多くの子どもに「勉強が楽しい」と思ってもらえるように指導の質をあげたいと考えています。そのために分かりやすい指導とは何かを追究し、指導力の向上に努めることに加えて、分からないところを質問しやすいようなアットホームな雰囲気作りを心がけていきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績