特定非営利活動法人ぬくもり

基礎情報

団体ID

1161185994

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ぬくもり

団体名ふりがな

ぬくもり

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

どんなに重い障がいがあっても、地域で豊かに暮らしていける社会というのは、誰にとっても生きやすい社会です。わたしたちは、障がい児者の夢や可能性をサポートし、誰もが自分らしく生きられる“ぬくもりある社会”を目指します。

ご利用者だけでなく、ご家族や地域のみなさま、職員同士、関係機関への「understand(アンダースタンド)」の姿勢を大切に。みんながひとつのチームとなり、共に学び、共に育ち、共に歩んでいきましょう!

代表者役職

理事長

代表者氏名

鬼頭 大助

代表者氏名ふりがな

きとう だいすけ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

586-0069

都道府県

大阪府

市区町村

河内長野市

市区町村ふりがな

かわちながのし

詳細住所

石仏116番地3

詳細住所ふりがな

いしぼとけ

お問い合わせ用メールアドレス

nukumori@lily.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0721-60-0010

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0721-60-0090

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

586-0032

都道府県

大阪府

市区町村

河内長野市

市区町村ふりがな

かわちながのし

詳細住所

栄町25番37号 児童療育支援プラザ内

詳細住所ふりがな

さかえちょう じどうりょういくしえんぷらざない

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年8月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年8月31日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

80名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

河内長野市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

■2006年■大阪府富田林市桜井町において特定非営利活動法人ぬくもり設立。
「ヘルプセンターふぉれすと」として、訪問介護事業、居宅介護事業、移動支援事業を開始しました。
■2007年■福祉有償運送事業を開始しました。
■2009年■事務所を河内長野市石仏に移転。ぬくもり福祉講座を開始し、他事業所の方とも共に学ぶ場を設けました。
■2011年■児童デイサービス事業、生活介護事業の多機能型デイサービス施設「デイサービスセンターぬくもりのいえ」を開所。「ヘルプセンターふぉれすと」にて行動援護事業、同行援護事業を開始しました。
■2012年■法改正に伴い、児童デイサービス事業を放課後等デイサービス事業に変更すると共に、主たる対象を重症心身障がい児へ変更しました。
■2013年■共同生活介護事業「ケアホームふきのとう」を開始しました。
放課後等デイサービス事業の施設名を「デイサービスセンターぬくもりのいえ」から「重症心身障がい児デイサービスさくら」に変更。
ぬくもり子育て支援活動「ぬくっくもりっく」を開始。
■2014年■河内長野市栄町の児童療育支援プラザ内に、主たる対象を重症心身障がい児とする児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業「重症心身障がい児デイサービスすみれ」、主たる対象を知的・発達障がい児とする放課後等デイサービス事業「知的・発達障がい児デイサービスもものき」を開所しました。
ぬくもり福祉講座を、障がい児放課後支援学習会と改めました。
河内長野市・富田林市・大阪狭山市の放課後等デイサービス事業との連携を図り、南河内放課後等デイサービスネットワークを立ち上げ、事務局となりました。
全国重症心身障がい児デイサービスネットワークの立ち上げに関わり、関西ブロックの事務局となりました。
■2015年■ぬくもり栄町センターにて指定特定相談支援事業・指定児童相談支援事業「相談支援室れんげのおか」を開始しました。

現在、河内長野市内2拠点(栄町センター、石仏センター)で、障がい児者の日常生活を総合的に支援することを目指し、活動しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、障害者や高齢者など、社会的に困難を有するすべての人々の日常生活から旅行までをサポートし、地域生活を支えていく事で、全ての人が互いに存在価値を認め合い、ひとりひとりが自分らしく生きる社会を目指すことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●障がい児デイサービス(さくら・すみれ・もものき)では、障がいを持った子ども達と手作りの遊びをしたり、和太鼓活動や音楽療法、絵画活動を定期的に開催しています。

●障がい者デイサービス(かえで)では、野菜づくりや散歩などの野外活動、和太鼓活動、絵画活動、クッキングを行い、季節ごとのイベントを開催しています。

●障がい者ケアホーム(ふきのとう)では、地域とのつながりを大切にしながら、アットホームな空間の中で自分らしく暮らしていけるようにサポートしています。

●障がい児者ヘルパー派遣事業所(ヘルプセンターふぉれすと)では、ホームヘルプ (入浴介助・食事介助・通院介助・就寝介助・家事援助など)、ガイドヘルプ(余暇外出の付き添いなど)、制度外外出支援(公的制度外の余暇外出の付き添いなど)、福祉有償運送(福祉車両による外出の支援)によって、障がい児者の生活を支えています。

●相談支援事業所(相談支援室れんげのおか)では、専門的な観点から、障がい児者の支援計画を立てています。

現在特に力を入れていること

●私たちの児童デイサービスでは、完全マンツーマン介助を行い、スタッフが子ども達にしっかりと寄り添うことで、安心感を持っていただくと共に一人一人に安全な支援を行っています。

●私たちは障がい児者支援の知識を深める為、外部から講師を招き、研修や学習会を行っています。またスタッフ全員が障がい児者支援に対して同じ志を持って臨めるよう、法人全体研修、事業所別研修、障がい児を育てる保護者のお話を聞く機会を設けるなど、意識を高め合っています。

●私たちは、ぬくもり子育て支援活動として、障がい児を育てる保護者の方がホッとできる場所、交流や情報交換の場所、保護者の方の想いを感じられる場所づくりを行い、様々なイベントを通じて、想いを共有していきたいと思っています。

●同業他事業所とのつながりを大切にし、南河内規模と全国規模でネットワークづくりを行っています。会議や学習会で情報交換や情報共有を行い、共に学び、共に支え合う支援連携の輪を広げています。

今後の活動の方向性・ビジョン

ぬくもりのビジョン-目指すべき社会像-
私たちは誰もが自分らしく生きられる”ぬくもりある社会“を目指します。

ぬくもりのミッション-果たすべき使命-
私たちはどんなに障がいが重くても一人ひとりの自己実現(夢・可能性・自分らしさ)と地域生活をサポートし続けます。

上記の団体の目的を達成するために「障がい者も健常者も分け隔てなくお互いか認め合える社会」「全ての人が安心して旅行に参加できる社会」を目指していく。それに繋がる具体的なプランは、福祉制度内外関わらず「外出できる」「家に来てくれる」「旅行にいける」「楽しめる」・・「通える」「相談できる」「宿泊できる」「住める」というような総合的なサポートを展開していきます。

定期刊行物

団体の備考

●代表略歴:
河内長野市、1972年生まれ
近畿大学商経学部卒業。食品販売会社の販売・営業職を経て、1999年頃から友人の誘いで、障がい者の旅行介助ボランティアを始め、2000年には障がい者や高齢者の旅行に付き添う旅行介助ボランティアを派遣・育成する「旅のボランティアグループぬくもり」を立ち上げる(登録ボランティア総数100名以上。2000年8月~2006年7月の間、旅行会社・団体・個人からの依頼に延べ人数275名を派遣。産経市民の社会福祉賞を受賞。FMCOCOLOに出演し活動内容を取材される)。
2002年からは知的障がい者の日常的な外出支援活動もスタート(外出件数900件以上、旅行件数60件以上。TV大阪「ボランティア21」に団体紹介される)。
そのかたわら、大阪府立の知的障がい者入所施設に4年間勤務し、障がい者支援の専門性、福祉観、人間観を学ぶ。
2006年、特定非営利活動法人「ぬくもり」を設立。代表を務める。

信念に、「understand(アンダースタンド)」の姿勢や糸賀一雄氏が提唱する「この子らを世の光に」などがある。一女、一男の父。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団 福祉車両
大阪府 障がい者自立基盤整備事業 福祉車両
厚生労働省 キャリアアップ助成金
厚生労働省 トライアル雇用奨励金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

全国重症心身障がい児デイサービスネットワーク関西ブロック:事務局
南河内放課後等デイサービスネットワーク:理事
NPO法人ふれ愛名古屋:理事

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

通常社員総会
理事会

会員種別/会費/数

正会員(会費:2,000円)13人
賛助会員(会費:一口1,000円)12人

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
3名
非常勤
 
3名
無給 常勤
2名
 
非常勤
 
 
常勤職員数
18名
役員数・職員数合計
80名
イベント時などの臨時ボランティア数
10名

行政提出情報

報告者氏名

鬼頭 大助

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら