社会福祉法人聖嬰会
|
団体ID |
1161722317
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
聖嬰会
|
団体名ふりがな |
せいえいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・1877年7月、フランスより神戸に来日した4名の修道女により貧困にあえぐ子供を救うことを目的に「子供の家」を設立して創業。その後、大阪、京都、長崎、熊本の地に於いて同様の施設を開設した。熊本に於いては、無料の医療施設も開業した。
・1953年4月7日、社会福祉法人聖嬰会を設立し、第1種社会福祉事業、第2種社会福祉事業として、児童養護施設を福岡県久留米市と熊本県合志町、病院と保育園を熊本市、障碍者施設を鹿児島県薩摩川内市、特別養護老人ホームを鹿児島県奄美市に展開している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中島 俊則
|
代表者氏名ふりがな |
なかしま としのり
|
代表者兼職 |
イエズスの聖心病院
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
839-0851
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
久留米市
|
|
市区町村ふりがな |
くるめし
|
|
詳細住所 |
御井町2184-6
|
|
詳細住所ふりがな |
みいまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mikokoro@mikokorohp.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0942-27-8965
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0942-27-8966
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1953年4月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1953年4月20日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
310名
|
|
所轄官庁 |
福岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
福岡県福祉労働部福祉総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・経済的弱者への無料定額診療の実施
・家庭において適切な養護を受けることができない児童をお預かり、子育て短期支援及び生活困難者に対する相談支援の実施。 ・全国でも数少ない「女性の方だけにご利用いただける」障害者支援施設の運営。 ・介護認定審査会で要支援・要介護・自立と認定された高齢者や障害者に対し、施設サービス・在宅サービスの実施。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種 社会福祉事業 (イ) 児童養護施設の経営 (ロ) 障害者支援施設の経営 (ハ) 特別養護老人ホームの経営 (2) 第二種 社会福祉事業 (イ) 医療保護施設の経営 (ロ) 保育所の経営 (ハ) 老人デイサービス事業の経営 (ニ) 老人短期入所事業の経営 (ホ) 老人介護支援センターの経営 (ヘ) 老人居宅介護等事業の経営 (ト) 障害福祉サービス事業の経営 (チ) 特定相談支援事業の経営 (リ) 障害児相談支援事業の経営 (ヌ) 地域活動支援センターの経営 (ル) 生活困難者に対する相談支援事業の経営 (ヲ) 介護医療院の経営 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することなどを目的として、次の事業を行う。 ・居宅介護支援事業 |
|
団体の活動・業務
|
久留米天使園
家庭において適切な養護を受けることができない児童をお預かりするほか、子育て短期支援及び生活困難者に対する相談支援も行っています。 熊本天使園 熊本天使園では児童福祉法に基づき、様々な事情により、保護者と一緒に生活することのできない児童に対し、良い環境と真心からなる愛情をもってこれを育み、カトリック的雰囲気のもとに心身ともに健全な社会の一員に育成することを目的としています。 天使の園保育園 「一人ひとりを大切にする」保育を目指しています。これは設立の根源をなすもので、「保育を必要としている一人ひとりがありのままを受け入れられ、その存在が尊ばれ、愛される子ども」として健やかに成長して行くことを目指しています。 薩来園 全国でも数少ない「女性の方だけにご利用いただける」障害者支援施設です。 (通所生活介護・日中一時支援・地域活動支援センターは、男性の方もご利用いただけます。) めぐみの園 カトリックの精神を基本理念とし、介護認定審査会で要支援・要介護・自立と認定された高齢者や障害者に対し、「一人ひとりを大切にする」を基本方針としてそのニーズに基づいて施設サービス・在宅サービスを行い、地域の方々と共に歩むことを目的とします。 イエズスの聖心病院 外来、ホスピス病棟、介護医療院の他に、居宅サービスを有しています。地域に根ざしたより良い医療・介護サービスの提供を目指し、患者さんや家族の生活の維持・向上のための支援を、ご自宅から入院まで切れ目なく行えるよう取り組んでいます。 |
|
現在特に力を入れていること |
・各事業所に於いて、それぞれの事業の特性に応じた地域社会との交流や貢献活動に力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・厚労省より「タスクシフティング等勤務環境改善推進事業」として、令和3年3月 電子カルテの導入に伴う補助金を受領。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「実績なし」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
「実績なし」
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
無料定額診療の取扱い医療機関
|