一般社団法人公共とデザイン
|
団体ID |
1163766254
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
公共とデザイン
|
団体名ふりがな |
こうきょうとでざいん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
多様なわたしたちによる新しい公共を目指し、企業-自治体-住民と共に社会課題へ対峙するソーシャルイノベーション・スタジオです。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
石村 理華
|
代表者氏名ふりがな |
いしむら りか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
151-0072
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
幡ヶ谷3丁目39番12号 渋谷ウェストビル1階
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
publicanddesign.pad@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-5469-6579
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
151-0072
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
幡ヶ谷3丁目39番12号 渋谷ウェストビル1階
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年1月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年1月26日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
一般社団法人のためなし
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【代表者について】
一般社団法人 公共とデザイン 共同代表/ 千葉大学工学部工デザイン学科 ならびに同大学院修了 千葉大学デザイン学科在学中にグラスゴー美術大学・ケルン応用科学大学(KISD)に留学し、国内外の大学にてサービスデザインを学ぶ。大学卒業後、新卒でリクルートに入社。人材部門でデザインディレクションやサービス開発に携わる。その後、受託開発のスタートアップを共同創業し、CDO(Chief Design Officer)として医療・組織運営・宇宙など多岐にわたる分野の体験設計やプロダクトデザインに携わる。2021年に公共とデザインを設立。 【設立の経緯】 三人のデザイナーではじめた、行政イノベーション・住民参加・コデザインなどの事例を紹介するメディア「PUBLIC & DESIGN」の運営。その過程で渋谷区との協働が開始し、法人化。 【公共とデザインの活動】 ・渋谷区 官民連携イノベーションラボ設立支援 ・島津製作所・一般社団法人FCAJ 微生物を活用したオープンイノベーション創出のアイデア発想・ファシリテーション ・亀岡市・株式会社Tunagum 地方自治体のブランド戦略・U/Iターン施策のためのリサーチプロジェクト |
|
団体の目的
|
当法人は、社会が直面する複雑な課題に対し、官庁・自治体・企業・NPO・大学・市民と連携して様々な事業に取り組みながら、一人ひとりの市民が自律的に公共の担い手となり、生活を営んでいくことを支援する活動を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
⑴ 公共分野におけるデザインに関する調査・研究・実践
⑵ 公共分野におけるデザインに関する情報発信・シンポジウム・ ワークショップ・講演・出版物等の企画、運営及び管理 ⑶ サービスデザイン・参加型デザインに関するデザインコンサルティング業務 ⑷ デザイン思考を用いた人材育成・組織開発支援 ⑸ 行政サービスのデザイン支援業務 ⑹ 前各号に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
様々なステークホルダーとともに社会課題に関係する、既存の価値観・システムにアプローチする活動を共創する「ソーシャル・イノベーション」の創出に関わるプロジェクト
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団の2022年度助成における「地域とそこに暮らす市民と共に行う持続可能な都市づくり」事業に採択。不妊治療や特別養子縁組などをふくむ「産む」にまつわる価値観と選択肢をテーマに、当事者と協業しながら、リサーチ・ワークショップ・作品制作・作品およびプロセスの展示の実施を行っている。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・島津製作所・一般社団法人FCAJ 微生物を活用したオープンイノベーション創出のアイデア発想・ファシリテーション
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・渋谷区 官民連携イノベーションラボ設立支援
・亀岡市・株式会社Tunagum 地方自治体のブランド戦略・U/Iターン施策のためのリサーチプロジェクト |